• ホーム
  • お問い合わせ・お見積り

誰でも簡単に利用可能!不用品回収業者の依頼から回収までの流れ

 2019年5月31日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「誰でも簡単に利用可能!不用品回収業者の依頼から回収までの流れ」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理などで不用品を処分したい時に便利なのが、不用品回収業者です。
しかし、不用品回収業者をまだ利用したことがない方の中には「どうやって頼んだらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
実は、不用品回収業者は誰でも簡単に、すぐに利用することができます。
今回は、不用品回収業者の依頼から回収までの流れについて、ご紹介したいと思います。

【不用品回収業者とは?】


まず、不用品回収業者とは、どういった業者なのかについて、ご紹介したいと思います。
不用品回収業者は、その名の通り「不用品」を回収する業者のことです。
普通ごみとしては処分できない、家電や家具などの粗大ごみや、衣服やベビー用品など一般家庭から出る不用品のほとんどを回収してもらうことができます。
一般家庭から出た不用品を回収するには、「一般廃棄物収集運搬許可」を得て運営しなければいけません。
しかし中には、許可を得ずに営業している違法業者も存在していますので、不用品回収業者を利用する際は、許可を得ているか事前に確認しておきましょう。

【不用品回収業者の依頼から回収までの流れ】

次に、不用品回収業者を利用する際の、依頼から回収までの流れについて、ご紹介したいと思います。

■1.電話やホームページから申し込み(問い合わせ)


まずは、不用品回収業者に問い合わせや申込みを行います。
電話でも申し込みができますし、ホームページを持っている業者であれば、ホームページのお問い合わせフォームなどから申し込むことも可能です。

■2.事前見積り

次に、事前見積もりがあります。
中には、この事前見積もりを行わない業者もありますが、後で料金トラブルに巻き込まれる可能性もあるため、必ず見積もりをとってもらえる業者を選ぶようにしましょう。
見積もりに来てほしい日時を、申込みの時に伝えておくことで、都合のいい時間に来てもらえますので、忙しい方でも利用しやすいですよ。

■3.回収作業

処分する不用品量にもよりますが、見積もり価格に納得できれば、そのまま回収作業に移ることが一般的です。
ただし、クレーン車を使って運び出さなければいけない場合や、部屋の中の荷物をまるごと処分する場合などは、改めて回収作業日を設定することになるでしょう。
回収作業は、全て業者が行ってくれますので、依頼者が行うことは何もありません。

■4.支払い


回収作業終了後、支払いをすれば完了です。
業者によっては、クレジットカードでの支払いが可能な業者もあります。
もし、クレジットカードでの支払いを希望している場合は、事前にその旨を伝えておくとスムーズです。

【まとめ】

今回のテーマは、「誰でも簡単に利用可能!不用品回収業者の依頼から回収までの流れ」についてでした。
不用品回収業者は、手間をかけず早く不用品の処分ができますので、大変便利です。
今回ご紹介したように、誰でも簡単に利用できますよ。
不用品の処分を、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

こんな人は不用品回収業者の利用がオススメ!

 2019年5月30日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「こんな人は不用品回収業者の利用がオススメ!」についてです。

粗大ゴミなどの処分を行う時に便利な、不用品回収業者ですが、まだ一度も利用したことがないという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

「どんな時に不用品回収業者を利用できるのか知らない」
「自治体の粗大ごみ回収との違いがわからない」

このような方も、少くないと思います。
そこで今回は、不用品回収業者は、どんな人にオススメなのかについて、ご紹介したいと思います。
まだ一度も、不用品回収業者を利用したことがないという方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

【不用品回収業者はこんな人にオススメ!】

■急な引っ越しをする人


急な引っ越しなどで、すぐに不用品を処分したい場合は、不用品回収業者の利用がオススメです。
自治体の粗大ごみ回収の場合は、申込みから処分までに約1〜2週間の期間が必要になります。
しかし、不用品回収業者であれば、即日回収を行っている業者もあり、すぐに不用品の処分ができるため、急な引っ越し等の場合も便利です。

■仕事が忙しい人


普段仕事が忙しく、時間がなかなか無いという場合や、家にいるのは夜遅くと日曜日くらいというような人にも、不用品回収業者の利用はオススメです。
不用品回収業者は、日曜日や夜間の回収を行っているところも多いですし、時間や曜日の指定ができます。
また、業者によっては、立会い不要のところもありますので、仕事が忙しく時間が無いという方でも利用しやすいのです。

■家電を処分したい人

家電の中でも特に、冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・テレビ・洗濯機・衣類乾燥機などを処分したい人には、不用品回収業者がオススメです。
これらの家電製品は、家電リサイクル法の対象品目のため、自治体の粗大ごみ回収では処分することができません。
そのため、これらの家電の処分を行う場合は、不用品回収業者の利用がオススメなのです。

■一人暮らしの人

一人暮らしの方にも、不用品回収業者の利用はとてもオススメです。
自治体の粗大ごみ回収の場合は、作業員が自宅内まで不用品を取りに来てくれませんので、自分で自宅敷地前や、指定のクリーンステーションまで運び出しておく必要があります。
しかし、大型の家具や家電などの場合、一人暮らしの方が運び出すのは難しいです。
不用品回収業者であれば、自宅内まで回収にきてくれますので、運び出す必要がなく、一人暮らしや高齢者の方でも安心して利用することができます。

【まとめ】

今回のテーマは、「こんな人は不用品回収業者の利用がオススメ!」についてでした。
不用品回収業者は、うまく利用すると、とても便利です。
今まで、不用品回収業者を利用したことがないという方は、この機会にぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。

遺品整理で大切なこと

 2019年5月29日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「遺品整理で大切なこと」についてです。

遺品整理は、想像以上に大変で、精神的にも肉体的にも負担がかかる作業です。
親や配偶者など、身近な人が亡くなった後、なかなか心の整理がつかず、遺品整理に取り掛かれないという方も多いはずです。
また、いざ取り掛かろうとしても、物が多すぎて何から手をつけていいのかわからないということも少くありません。
そこで今回は、遺品整理を始める前に知っておきたい、遺品整理で大切なことについて、ご紹介したいと思います。

【遺品整理とは】

遺品整理とは、亡くなった人の遺した物を片付ける作業のことです。
特に親と離れて暮らしていて、親が亡くなったという場合は、親が生前使っていた家具や家電、衣類など様々な物を整理したり、処分したりしなければいけません。
さらに、亡くなった方が賃貸住宅に住んでいた場合は、退去の日までに部屋を片付けなければいけないという期限があるのです。

【遺品整理を行う人は?】


昔は、遺品整理は遺族が行っていました。
つまり、亡くなった方の配偶者や子供など、家族が行うことが一般的だったのです。
しかし、現代では、各家族の増加で人手が足りないことや、子供が実家を離れて暮らしていることも多く、遺族が遺品整理を行うのが難しいケースも増えています。
そのため、近年では、遺品整理を業者に依頼する人も増えています。
もちろん、今でも遺族だけで遺品整理を行っておられる方もいらっしゃいますが、多くの方が、負担が大きく大変だと感じているようです。
遺品整理を自分で行う場合のメリットは、費用が抑えられることや、作業をしながら気持ちの整理ができることがあるということです。
ただし、時間がかかりすぎることや、分別や処分の方法がわからず大変だと感じるというデメリットもあります。
一方で、遺品整理を業者に依頼する場合は、短時間で終わらせることができることや、遠方にいても遺品整理ができるというメリットがあります。
ただし、悪質なぎょうに依頼してしまうとトラブルになる可能性があるというデメリットもありますので、注意が必要です。

【遺品整理で大切なこととは】

最後に、遺品整理で大切なことを3つ、ご紹介したいと思います。

■故人の遺志を尊重する


遺品整理を行うときは、故人の遺志をできるだけ尊重するようにしましょう。
そのためにも、故人が遺言書やエンディングノートを残していないか、初めに確認しておくのが大切です。

■無理に自分で行わない

遺品整理を無理に自分1人で、行う必要はありません。
無理に頑張ってしまうことで、体調を崩したり、怪我をしてしまったりする可能性もあります。
遺品整理が難しいと感じる場合は、無理せずに業者などを利用することをオススメします。

■業者に依頼する場合は、業者選びに注意する

遺品整理を業者に依頼する場合は、業者選びに注意が必要です。
遺品整理業者の中には、悪質な業者も存在しています。
依頼する前に、信頼できる業者かどうかを確認するようにしてくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは、「遺品整理で大切なこと」についてでした。
遺品整理を行うことで、大切な人の死を受け入れられることもあります。
決して無理はせず、業者なども利用しながら、遺品整理を進められることをオススメします。

悪質な不用品回収業者にご注意!

 2019年5月28日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「悪質な不用品回収業者にご注意!」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理で、多くの不用品を処分したい時に便利なのが不用品回収業者ですよね。
自治体の粗大ごみ回収などに比べて、早く手間をかけずに不用品の処分が出来るのが、不用品回収業者を利用する大きなメリットです。
ただし、不用品回収業者を利用する際には注意しなければいけないこともあるのです。
今回は、不用品回収業者を利用する際に、注意していただきたい、悪質な業者について、ご紹介したいと思います。

【悪質な不用品回収業者が原因でトラブルが多発!?】

ここ数年、全国的に不用品回収業者が増加しています。
もちろん、多くの業者がきちんと運営しているのですが、中には悪質な業者も存在しています。
悪質な業者に依頼してしまったことにより、トラブルになるケースも多いのです。
誰でも、せっかく依頼したのに、トラブルになるのは嫌ですよね?
不用品回収でトラブルを防ぐためには、悪質な業者に依頼しないようにするのが大切なポイントです。

【悪質な不用品回収業者とは?】


では、悪質な不用品回収業者とは、どのような業者なのでしょうか。
ここでは、悪質業者の例を3つ、ご紹介したいと思います。

■不当な料金を請求してくる

不用品回収業者のトラブルの中でも一番多いのが、料金に関するトラブルです。
明らかに相場よりも高額な料金を請求してくるような業者には要注意です。
また、「なんでも無料で回収」など、極端に安い料金の業者にも注意した方がよいでしょう。
実際に、「なんでも無料で回収します」と言っておきながら回収後に高額な料金を請求されるというケースもあるのです。
キャンセルしようとすると、今度は、高額なキャンセル料を請求されて、泣く泣く支払ってしまうということもあるようです。
このように、悪質な不用品回収業者は、料金が適正でないという特徴があります。

■回収した不用品を適切に処分していない

不用品回収業者は、回収した不用品を適切な方法で処分する義務があります。
しかし、たくさんの不用品を適切に処分しようと思うと、それなりに費用がかかります。
悪質な業者は、この費用を浮かす為に、回収した不用品を適切に処分せずに、空き地や山奥に不法投棄していることがあるのです。
不法投棄は犯罪ですので、許され難い行為です。
悪質な不用品回収業者に依頼することで、あなたの不用品が、不法投棄という犯罪に巻き込まれてしまう可能性があるということです。

■国の許可を得ずに運営している


一般家庭から、不用品の回収を行うには「一般廃棄物収集運搬許可」を取得していなければいけません。
しかし、この許可を得ずに運営している業者も存在しています。
もちろん、許可を得ずに運営している業者は違法業者ですので、依頼してはいけません。
また、このような許可を得ずに運営している業者は、悪質業者である可能性も高いのです。
ちなみに、不用品回収業者が買い取りも行う場合は、「古物商許可」が必要になります。

【安心して任せられる不用品回収業者を選ぼう】

不用品回収業者を利用する際に大切なことが、安心して任せられる業者を選ぶということです。

「料金形態が明確で、事前に見積りを出してくれる」
「会社の所在地や電話番号など連絡先がハッキリしている」
「きちんと許可を得て運営している」

上記のようなポイントを確認することで、悪質な業者を避けられる可能性が高くなりますので、参考にしてみてくださいね。

【まとめ】

今回のテーマは、「悪質な不用品回収業者にご注意!」についてでした。
不用品回収業者の利用を、ご検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

不用品を現金に変えられる!?どんな方法があるの

 2019年5月27日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不用品を現金に変えられる!?どんな方法があるの?」についてです。

「まだ使えるのに勿体ない」
不用品の処分をする際に、こんな気持ちになったことはありませんか?
まだまだ使える物だけれど、処分しないといけないという時に多くの方は勿体ないと感じるでしょう。
そんな方にオススメなのが、「不用品を現金に変える」という方法です。
不用品を現金に変えるなんてできるの?と思われる方も多いでしょう。
もちろん、全ての不用品が現金に変わるわけではありませんが、場合によっては不用品を現金に変えることも可能です。
そこで今回は、不用品を現金に変える方法について、ご紹介したいと思います。

【どんな不用品でも現金に変えられる?】

前述した通り、どんな不用品でも現金に変えられるというわけではありません。
不用品を現金に変える=不用品を売却するということです。
そのため、売れる不用品でなくてはいけません。
例えば、家電製品であれば、製造から5年以内(目安)で故障していない綺麗なもの。
汚れや使用感の少ない衣服、貴金属類、本、家具などは、比較的、現金に変えやすいです。
基本的には、「綺麗」「まだ使える」「壊れていない」「需要が高い」などの物であれば、売れる可能性が高くなります。

【不用品を現金に変える方法とは】


では、実際に不用品を売却して、現金に変えたい場合には、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは、3つの方法をご紹介したいと思います。

■買い取りも行っている不用品回収業者に依頼

不用品回収業者と言えば、依頼する側が料金を支払って、不用品の処分を行うものと思っている方も多いですよね。
実は、不用品回収業者の中には、買い取りも行っている業者があるのです。
買い取りも行っている業者に依頼することで、不用品の種類や状態によっては、買い取ってもらうことができますので、不用品を現金に変えることができます。
不用品回収業者の場合は、自宅まで見積もりに来てもらうことができますので、自分で不用品を運ぶ必要がなく、手間がかからないという特徴があります。
また、買い取ってもらえない場合でも、回収してもらうことができますので、手元に不用品が残るということがなく便利です。
ただし、不用品回収業者が買い取りも行う場合は、「古物商許可」を取得している必要がありますので、許可を得ていない業者には依頼しないようにしましょう。

■リサイクルショップで買い取ってもらう

不用品を売るとなると、一番初めにリサイクルショップを思い浮かべる人も多いでしょう。
リサイクルショップは、不用品を買い取って販売しているお店ですので、不用品を買い取ってもらうことができます。
ただし、リサイクルショップであっても何でも買い取ってるというわけではありません。
お店によって、買い取ってもらえる不用品の種類は異なりますし、状態によっては買い取ってもらえない可能性もあります。
また、リサイクルショップで買い取ってもらう場合、基本的にはお店まで不用品を自分で運ぶ必要があります。
運んだものの、買い取ってもらないとなると、かなり無駄な労力となってしまいます。
リサイクルショップによっては、出張買い取りを行っているところもありますので、大きな不用品の場合は、出張買い取りを行っているお店に依頼するというのもよいでしょう。

■フリマアプリやネットオークションで売却


最近は、スマホが普及し、フリマアプリやネットオークションを利用される方も増加しています。
フリマアプリやネットオークションに、不用品を出品し、売れれば現金に変えることができます。
フリマアプリやネットオークションでは、故障しているものでも古いものでも、その旨をきちんと記載していれば出品することができるということや、自分で販売価格を決められるという特徴があります。
ただし、出品することができても、売れるとは限りません。
もちろん、売れなければ、現金に変えることはできないですし、不用品も手元に残ったままになります。

【まとめ】

今回のテーマは、「不用品を現金に変えられる!?どんな方法があるの?」についてでした。
「勿体なくて物が捨てられない」という方は、今回の記事を参考に、売却してみるというのもオススメです。
不用品が無くなると、スッキリし、気分も前向きになりますよ。

【家具処分】不要になったソファーの4つの処分方法

 2019年5月24日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【家具処分】不要になったソファーの4つの処分方法」についてです。

自宅でリラックスする時には、ソファーが大活躍ですよね。
最近は、一人用の小さなソファーから、収納がついたソファー、ベッドにもなるソファーまで様々な種類のものが販売されています。
そんなソファーですが、劣化や買い替えで不要になった時、処分方法がわからないという方も少くありません。
ソファーは、大きめの家具ですので、もちろん、普通ごみとして処分することはできません。
そこで今回は、不要になったソファーの4つの処分方法をご紹介したいと思います。

【不用品回収業者に依頼】


まず、一番のオススメは、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者に依頼する大きなメリットは、「早さ」と「楽さ」です。
不用品回収業者にソファーの処分を依頼する場合、電話一本ですぐに自宅内まで回収にきてもらうことができます。
運び出しから処分まで全ての作業を、業者が行ってくれますので、とにかく手間がかかりません。
また、不用品回収業者の中には、即日対応を行っている業者もあります。
そういった業者に依頼すれば、その日のうちにソファーを処分することもできますよ。

【自治体の粗大ごみ回収を利用】

ソファーは、自治体の粗大ごみ回収を利用して、処分することもできます。
自治体に依頼する場合は、比較的費用が安いことが多いです。(自治体によって料金は異なります。)
ただし、自治体の粗大ごみ回収の場合は、自分でソファーを自宅敷地前や、指定のクリーンステーションまで運び出しておく必要があります。
大きなソファーの場合、一人で運び出すのは難しいため、だれかに手伝ってもらわなければいけません。
また、自治体の粗大ごみ回収は、申込みから回収までに、約1〜2週間の期間が必要です。
そのため、すぐにソファーを処分したい方には不向きと言えるでしょう。

【リサイクルショップやフリマアプリで売却】


処分したいソファーが、まだ新しい場合や、綺麗な場合は、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。
また、フリマアプリや、インターネットオークションなどで売却することも可能です。
リサイクルショップの場合は、店によって買い取ってもらえるものが異なりますので、事前にソファーの買い取りを行っているかどうか確認してみるのがよいでしょう。
また、フリマアプリなどで売却する場合は、送料が高額になりますので、送料別で出品するか、送料まで考えた価格で出品することをオススメします。

【友人や知人に譲る】

あなたにとっては不要なソファーでも、もしかしたら誰か欲しい人がいるかもしれません。
最近は簡単に、たくさんの人にシェアができるSNSが普及していますから、もしあなたがSNSをやっているなら、そこにソファーの写真を載せて、欲しい人がいないか募ってみるのもいいのではないでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは、「【家具処分】不要になったソファーの4つの処分方法」についてでした。
ソファーの処分にお困りの方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

引っ越し費用節約のコツは、不用品処分!

 2019年5月23日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「引っ越し費用節約のコツは、不用品処分!」についてです。

引っ越しを行うとなると、なにかとお金がかかりますよね。
多くの方が、できるだけ費用を抑えて引っ越ししたいと思っているのではないでしょうか。
引っ越し費用を節約するコツは、不用品処分にあります!
今回は、なぜ不用品処分を行うことが、引っ越し費用節約のコツになるのかについて、ご紹介したいと思います。

【引っ越し費用には、荷物の量が大きく関係している!】


引っ越しの費用は、引っ越しの時期や曜日、時間が関係しているということを知っている方も多いと思いますが、実はそれだけではありません。
運搬する荷物の量も、引越し費用に大きく関係しているのです。
荷物の量が多いと、その分、スタッフの人数も多く必要ですし、トラックも大きなものを用意しなければいけません。
そのため、料金が高くなってしまうのです。
不用品の処分を行うことで、新居に運搬する荷物を減らすことができますよね?
そうなると、引越し費用の節約にも繋がってくるのです。

【荷造り荷解きサービスが不要になる!】

引っ越し作業の中でも特に大変なのが、「荷造り」や「荷解き」です。
最近は、多くの引っ越し業者で、荷造りや荷解きを、引っ越し業者のスタッフが行ってくれるというサービスを行っています。
とても便利で助かるサービスですが、基本的には有料のオプションサービスです。
これらのサービスを利用するとなると、引越し料金に加え、このサービス料金が必要になりますので、さらに引っ越し費用が高くなります。
不用品の処分を行い、荷物が減ることで、荷造りや荷解きが楽になります。
そうすると、わざわざ引っ越し業者の、荷造りや荷解きなどのオプションサービスを、利用する必要がなくなるのです。
結果的に、引っ越し費用の節約になりますよ。

【ダンボール代も節約になる!】

引っ越しに欠かせないダンボールですが、最近は無料で引っ越し業者が用意してくれることも多いでしょう。
しかし、このダンボールは、実は初めから料金に含まれているというケースもあります。
無料だと思っていても、最初から料金に含まれていたら結果的にダンボール代を払っていることになるのです。
また、基本料金が安い代わりに、ダンボールは別料金という業者もあります。
不用品の処分を行い、荷物が減れば、ダンボールも少くてすみますよね?
ダンボールが別料金の業者であれば、もちろん料金も安くなりますし、最初から料金に含まれている業者であれば、ダンボールが少量で良いことを理由に値下げをお願いしてみるのもよいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「引っ越し費用節約のコツは、不用品処分!」についてでした。
不用品の処分を行うことで、荷物が減りますよね。
荷物が減るということは、引っ越しでは大きなメリットとなるのです。
荷物が減ることで、引越し費用を節約することができますので、引っ越し前には不用品の処分をされることをオススメします。

不用品回収業者を利用するメリット・デメリット

 2019年5月22日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不用品回収業者を利用するメリット・デメリット」についてです。

不用品回収業者とは、その名の通り、不用品を回収する業者のことです。
普通ごみとしては処分できない、家具や家電など様々なものを、回収し処分してもらえます。
家具や家電などの粗大ごみを処分する時、自治体の粗大ごみ回収を利用するという方も多いですよね。
しかし、不用品回収業者には、自治体の不用品回収には無いメリットがあるためオススメです。
ただし、不用品回収業者にも少し、デメリットがあることも事実です。
そこで今回は、不用品回収業者を利用するメリットとデメリットについて、ご紹介したいと思います。

【不用品回収業者を利用するメリット】

まずは、不用品回収業者を利用するメリットから、ご紹介します。

■手間がかからない


不用品回収業者に、不用品の処分を依頼する場合は、基本的に電話1本するだけでOKです。
その他に、依頼者側が行うことと言えば、作業終了後の支払いぐらいです。
希望の日時に、自宅内まで業者が回収にきてくれますので、何も行う必要はありません。
業者によっては、立会いしなくてもOKということもありますので、手間がかからず、忙しい方でも安心して利用できるというメリットがあります。

■すぐに処分することができる

不用品回収業者は、自治体の粗大ごみ回収に比べて、回収までの期間が短いです。
中には、即日回収を行っている業者もありますので、依頼した日に処分することもできます。
そのため、急な引っ越しや家具や家電の買い替えなどの際でも利用でき、とても便利です。

■ほとんどの不用品を処分できる


不用品回収業者は、処分できる不用品の種類がとても多いというメリットもあります。
例えば、自治体の不用品回収では、処分できないような家電リサイクル法対象品目のテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機なども、不用品回収業者であれば回収してもらうことが可能です。
ただし、危険物などは不用品回収業者でも処分することはできませんので、注意が必要です。

【不用品回収業者を利用するデメリット】

実は、不用品回収業者を利用するデメリットは、ほとんど無いのですが、気をつけていただきたいことがあります。
近年は、不用品回収業者が全国的に増えていて、様々な業者が存在しています。
その中には、悪質な業者も存在しているのです。
そのような悪質な業者に依頼してしまうと、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があるです。
そのため、不用品回収業者を利用する際は、業者選びに注意が必要です。

【まとめ】

今回のテーマは、「不用品回収業者を利用するメリット・デメリット」についてでした。
不用品回収業者は、メリットが多く、とても便利に利用することができます。
ただし、悪質な業者に依頼していまわないように注意が必要です。
不用品の処分を、ご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【自治体の不用品処分】メリットとデメリット

 2019年5月21日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【自治体の不用品処分】メリットとデメリット」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理など、不用品や粗大ごみを処分したい時、あなたはどのような方法で処分しますか?
不用品の処分には様々な方法がありますが、中でも身近で利用したことがある方も多いのが、自治体の不用品回収ではないでしょうか。
自治体の不用品回収にも、メリットやデメリットがあります。
そこで今回は、自治体の不用品回収のメリットとデメリットを、ご紹介したいと思います。

「不用品の処分を検討している」
「どこ依頼するか悩んでいる」

上記のような方は、ぜひ今回の記事を最後まで読んでみてください。
参考になると思いますよ。

【自治体の不用品回収のメリットとは?】

まずは、自治体の不用品回収のメリットから、ご紹介したいと思います。

■比較的料金が安い


自治体の不用品回収は、税金等で賄われているため、処分に必要な費用が比較的安いというメリットがあります。
必要な費用は、処分する物や、依頼する自治体によって異なりますが、基本的には低価格で処分が可能です。

■安心感がある

自治体の不用品回収の場合は、自治体が運営しているということもあり、安心感を感じるという人も多いでしょう。
不用品回収業者に依頼してトラブルに巻き込まれてしまったなどの話を聞いて不安に感じ、自治体の不用品回収を利用するという方も少くありません。

【自治体の不用品回収のデメリットとは?】

次に、自治体の不用品回収のデメリットを、ご紹介したいと思います。

■一回に処分できる量に限りがある

自治体によっても異なりますが、基本的には一回で処分できる量に限りがあります。
そのため、引っ越しや断捨離、遺品整理などのように、たくさんの不用品が一度に出るケースでは、何回かに分けて、申し込む必要があるというデメリットがあります。

■すぐに処分することができない


自治体の不用品回収は、申込みから回収までに約1〜2週間の期間が必要になります。
そのため、急な引っ越しなど、すぐに処分したい場合にはデメリットとなるのです。

■手間がかかる

自治体の不用品回収の場合、基本的に、回収作業員が自宅内に入るということができません。
そのため、回収してもらう不用品を自宅敷地前や指定のクリーンステーションまで運び出しておく必要があるのです。
また、申し込みから回収の日までに、シール券を購入しに行かなければいけません。
このように、自治体の不用品回収は、手間がかかるというデメリットがあります。

■回収してもらえない物がある

自治体の不用品回収では、回収してもらえない不用品もあります。
例えば、家電リサイクル法対象品目などです。
家電リサイクル法対象品目は、冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機で、これらの家電は、自治体では回収してもらうことができないのです。

【まとめ】

今回のテーマは、「【自治体の不用品処分】メリットとデメリット」についてでした。
自治体の不用品回収は、安く利用できて安心感があるというメリットがあるという一方で、デメリットも存在しています。
自治体の不用品回収以外にも、不用品回収業者を利用するという方法もありますよ。
不用品の処分をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【家電処分】冷蔵庫の寿命と正しい処分方法

 2019年5月20日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【家電処分】冷蔵庫の寿命と正しい処分方法」についてです。

冷蔵庫は、毎日の生活に欠かせない家電製品ですよね。
しかし、どんな家電製品にも必ず寿命があります。
それは、冷蔵庫であっても例外ではありません。
これからの暑くなる時期に、突然冷蔵庫が故障してしまうというようなことがあっては大変ですよね。
そこで今回は、冷蔵庫の寿命と正しい処分方法について、ご紹介したいと思います。

【冷蔵庫の寿命とは】


冷蔵庫の寿命は、約10年と言われています。
しかし、この寿命は、あくまでも目安ですので、使用環境や使用頻度によっても大きく異なります。
家電量販店などでは、冷蔵庫の延長保証を10年設けている店が多いということからも、10年というのが冷蔵庫の買い替えの目安と考える方も多いようです。
冷蔵庫が故障した場合、買い替えるのか修理するのか悩むこともあるでしょう。
例えば、製造から15年など、長期間経過した冷蔵庫の場合は、メーカーに修理部品が残っていないこともあるため、修理を受け付けてもらえないこともあります。
寿命を10年と考えれば、10年を超えて故障した場合は、買い替えを検討されるのが良いかもしれませんね。

【冷蔵庫の寿命を延ばす方法がある?】

冷蔵庫の寿命は約10年だと前述しましたが、冷蔵庫の寿命を延ばす方法もあります。
ポイントは、冷蔵庫の開閉頻度です。
開閉頻度が多ければ、その分寿命が短くなる可能性が高いのです。
そのため、できるだけ開閉頻度を減らせるように、料理に使うものは最初に全て出しておくなどの工夫をするといいですよ。
開閉頻度が少くなれば、電気代の節約にもなりますので、一石二鳥ですね。

【冷蔵庫の正しい処分方法】


寿命を迎えた冷蔵庫を処分する場合、普通ごみはもちろん、自治体の粗大ごみでも処分することはできません。
なぜなら、冷蔵庫は家電リサイクル法対象品目だからです。
冷蔵庫を処分するには、下記の方法があります。

・不用品回収業者に依頼
・家電量販店に引き取りを依頼
・自分で指定引取場所まで運搬

どの方法を選ぶかは自由ですが、オススメは不用品回収業者です。
不用品回収業者の場合、とにかく手間をかけず、すぐに不要になった冷蔵庫を処分することができるからです。
さらに、冷蔵庫以外の不用品も一緒に処分することができるという点も、不用品回収業者ならではでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「【家電処分】冷蔵庫の寿命と正しい処分方法」についてでした。
「急に冷蔵庫が動かない!」というような事態を避けるためにも、寿命を迎えた冷蔵庫は、早めに買い換えや処分を行うことをオススメします。
冷蔵庫の処分は、家電リサイクル法を守って正しく処分してくださいね。
大阪・兵庫で、冷蔵庫の処分をご検討中の方は、クリーン本舗にお任せください。
お見積りは無料です。即日対応も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

【終活】生前整理のメリット

 2019年5月17日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【終活】生前整理のメリット」についてです。

突然ですが、生前整理という言葉を知っていますか?
少子高齢化が進む日本では近年「終活」の重要性が話題となっていますよね。
終活とは、自分の最期の時のための活動のことで、生前整理も終活の1つに含まれます。
終活には、様々な内容が含まれるため、何から始めたら良いのかわからないという方も少くないはずです。
一方、生前整理は誰でも簡単にすぐに始められるため、終活に取り組む最初のキッカケになります。
しかし、「生前整理ってなんの意味があるの?」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、生前整理のメリットについて、ご紹介したいと思います。

【生前整理のメリット】

生前整理のメリットは、大きく分けて3つあります。
ここでは、その3つのメリットについて、ご紹介します。

■自分の財産の状況を把握できる


まず、生前整理を行うことで、現在の自分の財産を把握することができます。
財産と言っても、定期預金や土地、株など様々なものがありますよね。
それらを、改めて確認することで、自分の財産の状況を把握し、誰に何をどのくらい分配するのかを決めることもできます。
財産を把握し、遺言やエンディングノートに記載しておくことで、自分の死後、家族が遺産相続で揉めるのを防ぐことに繋がりますよ。
生前整理をキッカケに、使っていない銀行口座やクレジットカードなどを解約しておくこともオススメします。

■残りの人生を豊かに過ごすことができる

生前整理を行っていくと、自分の人生を振り返ることができます。
自分の人生を振り返りながら、やり残したことはないだろうかと考えるキッカケにもなるのです。
そして、残りの人生に向けた活力を得ることもできますよ。
生前整理で自宅に不要なものが無くなることで、気持ちがスッキリと前向きになるというメリットもあります。

■自分の死後、遺された家族の負担を減らすことができる


あなたの死後、遺された家族は遺品整理を行うことになります。
遺品整理は、想像以上に大変で、精神的にも肉体的にも負担が大きいです。
あなたが元気なうちに、生前整理を行っておくことで、いざという時の家族にかかる負担を減らすことができるのです。
できるだけ、子供たちには迷惑をかけたくないと思っている方も多いでしょう。
そんな方には、ぜひ生前整理を行うことをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは、「【終活】生前整理のメリット」についてでした。
終活の中でも、生前整理は誰でも簡単に取り組みやすいです。
さらに、生前整理には、多くのメリットもありますのでオススメです。
「そろそろ終活を始めようかな」と思っている方は、まず生前整理からスタートされてみてはいかがでしょうか。

引っ越し前に不用品処分をオススメする理由

 2019年5月16日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「引っ越し前に不用品処分をオススメする理由」についてです。

突然ですが、引っ越しが決まったら、あなたは何から始めますか?
何かとやらなければいけないことの多い「引っ越し」ですが、引っ越し前には不用品処分を行うのがオススメです。
中には、引っ越し後、新居で不用品処分を行うという方もいらっしゃいますが、これは、あまりオススメできません。
今回は、なぜ引っ越し前に不用品処分を行うのがオススメなのかについて、ご紹介したいと思います。

【引っ越し費用を節約できる】


まず、引っ越し前に不用品を処分するのがオススメなり理由に、引っ越し費用を節約できるというのが挙げられます。
引っ越し費用は、運搬する荷物の量も大きく関係しています。
荷物が多いと、その分大きなトラックや、多くの人員が必要になるため、引越し費用が高額になりやすいのです。
また、ダンボールを買わなければいけない引っ越し業者の場合は、荷物が多いとダンボールがたくさん必要になり、その分費用が高くなります。
引っ越し前に、不用品を処分することで、引っ越し費用を節約することができるのです。
引越し後、不用品処分をするのであれば、先にやっておく方がいいですよ。

【荷造りや荷解きが楽になる】


引っ越し時の、荷造りや荷解きは、想像以上に大変な作業で、時間と手間がかかりますよね。
特に荷物が多ければ多いほど、荷造りも荷解きも大変です。
引っ越し前に不用品処分を行い、荷物を減らしておくことで、荷造りや荷解きが楽になるというメリットもあります。
さらに、荷造りや荷解きを引っ越し業者に頼む場合、オプションとなり、別途費用が必要になることがほとんどです。
不用品処分を行い、荷物が減れば、荷造りや荷解きを引っ越し業者に依頼しなくてもよくなりますので、節約効果もありますよ。

【場合によってはセルフ引っ越しも可能に!】

現在の住まいから、引っ越し先が遠すぎない場合や、一人暮らしなどの場合、引っ越し前に不用品を処分することで、セルフ引っ越しも可能になります。
セルフ引っ越しとは、引っ越し業者を利用せずに引っ越す方法です。
引っ越し業者を利用しなければ、かなり費用を抑えることができますので、オススメですよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「引っ越し前に不用品処分をオススメする理由」についてでした。
今回ご紹介したように、引っ越し前に不用品を処分することで、たくさんのメリットがあります。
引っ越しの予定があるという方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
大阪・兵庫で、引っ越しに伴う不用品処分をご検討中の方は、クリーン本舗にお任せください。
お見積りは無料です。
急な引っ越しの場合でも、対応可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

不用品回収業者が処分できるもの・できないもの

 2019年5月15日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不用品回収業者が処分できるもの・できないもの」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理で不用品回収業者を利用したいと考えている方も多いでしょう。
ほとんどの物を回収してもらえるイメージのある、不用品回収業者ですが、中には回収してもらえない物もあるのです。
そこで今回は、不用品回収業者が処分できるもの・できないものについて、ご紹介したいと思います。

【不用品回収業者が処分できるもの】

基本的に、一般家庭や一般企業から出る不用品やゴミについては、ほとんどの物を回収してもらうことができます。
例えば、自治体では回収していない、冷蔵庫・冷凍庫・テレビ・エアコン・洗濯機などの家電リサイクル法対象品目であっても、不用品回収業者であれば、回収してもらうことが可能です。
また、自分では運び出すことが難しい、大型の家具などについても、不用品回収業者に依頼することで簡単に処分できます。
その他にも、日用品や衣類、おもちゃやぬいぐるみ、ベビー用品、アウトドア用品、古タイヤなど、様々な物を回収してもらうことが可能ですよ。

【不用品回収業者が処分できないもの】


なんでも回収してもらえそうな、不用品回収業者ですが、回収してもらえない可能性が高い物もあります。
例えば、動物の死骸(生きていてもNG)などは、回収してもらえません。
また、窃盗品と予想されるようなものや、何かしら違法性のあるものは回収してもらえない可能性が高いです。
その他にも、病院等で取り扱っているような医療器具や、銃器、ガソリンなど、危険物に含まれるものも回収してもらうことができません。
さらに、大量の土や岩、石なども回収してもらえない可能性が高いですし、食品や飲み物などの生ゴミも回収してもらえない場合があります。

【処分できるものとできないものは業者によっても異なる】

上記では、一般的に不用品回収業者で処分できるものと、できないものをご紹介しましたが、細かい決まりは、それぞれの業者によって異なります。
まずは、自分の処分したいものが、依頼する不用品回収業者で処分可能かどうか確認してみることをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは、「不用品回収業者が処分できるもの・できないもの」についてでした。
今回ご紹介したように、不用品回収業者には回収し処分できるものと、できないものがあります。
一般家庭から出た物であれば、ほとんどの物を回収してもらうことが可能なのですが、一部の物は回収してもらえないことがあります。
また、処分できるものとできないものは、業者によっても異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。
大阪・兵庫で、不用品の処分をご検討中の方は、クリーン本舗にお任せください。
お見積りは無料です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

物で溢れた時代だからこそ断捨離が必要?

 2019年5月14日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「物で溢れた時代だからこそ断捨離が必要?」についてです。

数十年前に比べ、今は物で溢れた時代だと言えます。
インターネットが普及したことで、様々なものを家にいながら手軽に購入することができますし、100円ショップなどを筆頭に、いろいろな商品を安く手に入れられるようになりました。
こういったことが、物が溢れる原因になっているのでしょう。
しかし、そんな物で溢れた現代だからこそ、断捨離が必要なのではないでしょうか。
今回は、断捨離のメリットについてご紹介したいと思います。

【断捨離って何?】

「断捨離」とは2010年に流行語大賞にもノミネートされるほど話題になりました。
ヨガの基本的な考えである「断行」「捨行」「離行」を基にした人気の片付け術の一つです。
「断捨離」は簡単にいうと、不要なものを処分し、自分にとって本当に必要なものだけを残しておくことで、物への執着をなくし日々の生活を過ごしやすくするためのものです。
余計なものを断ち、不要なものを捨て、物への執着から離れることが「断捨離」の基本です。
断捨離を行うことで、心にも変化が出るなど、様々なメリットがあるのです。

【断捨離のメリットとは】

断捨離には多くのメリットがありますが、ここでは3つのメリットをご紹介したいと思います。

■日々の片付けや掃除が楽になる

まず、断捨離を行うことで得られる大きなメリットの一つに、日々の片付けや掃除が楽になるということが挙げられます。
毎日の片付けや掃除が大変で、いつも部屋が散らかっているという方も少なくないでしょう。
しかし、そういった場合のほとんどが物が多いことが原因なのです。
物が多いことで、日々の掃除や片づけが大変になるため、だんだん片づけや掃除をサボりがちになってしまいます。
断捨離を行い、不要なものが減り、物が少くなると、片付けや掃除が嘘のように楽になりますよ。
片付けや掃除が楽になることで、常に部屋を綺麗に保つことができます。

■ストレスがなくなる


断捨離には、デトックス効果に近いものがあります。
断捨離を行うことで、気持ちがスッキリするため、ストレスが軽減されて心のデトックスになるのです。
また、前述したように、断捨離を行うことで、常に部屋を綺麗に保つことができます。
散らかった部屋で過ごしていると、知らず知らずのうちにストレスの原因となっていることがあるのです。
断捨離を行い、綺麗な部屋で過ごすことでストレスがなくなるというメリットもありますよ。

■自由な時間が増える


断捨離を行い、部屋が片付いていると、集中力が向上します。
また、物が少くなることで、探しものをすることも無くなります。
その結果、無駄な時間が減り、自由な時間が増えるというメリットがあるのです。
つまり、断捨離は物だけでなく、無駄な時間も捨てることができるのです。

【断捨離の方法】

断捨離の方法は、とても簡単です。
基本的には、身の回りの物を「必要なもの」と「不要なもの」に分けて、不要なものを処分するという流れで行います。
断捨離は難しくありませんが、時間と手間がかかってしまうというデメリットもあります。
そこで、断捨離で出た不要なものを、不用品回収業者に依頼して処分するだけでも、かなり手間と時間を省くことができますのでオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは、「物で溢れた時代だからこそ断捨離が必要」についてでした。
今回ご紹介したように、断捨離には様々なメリットがあります。
連休でお金を使いすぎて週末やることが無いという方は、ぜひこの機会に断捨離に取り組まれてみてはいかがでしょうか。

パソコンの安全な処分方法とは

 2019年5月13日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「パソコンの安全な処分方法とは」についてです。

不要になったパソコンを処分する時、適切に処分しないと、情報漏洩などの危険があるということをご存知でしょうか?
今回は、パソコンの処分前にやっておきたいことや、安全な処分方法について、ご紹介したいと思います。

【パソコンの処分の前には必ずデータのバックアップを!】

まず初めに、パソコンを処分する際は、必ずデータのバックアップを行いましょう。
バックアップとは、パソコン内のデータを、その他のデータ保管機器にコピーしておくということです。
基本的には、外付けハードディスクや、CD-R等の記録用メディア、クラウドサービスなどを使用してバックアップを行います。
パソコン内の必要なデータを一つづつバックアップしていくことも可能ですが、時間がかかりますので、パソコン内のデータをまるごとバックアップできるようなソフトを利用してもよいでしょう。
パソコンを処分した後は、全てのデータが無くなりますので、必ずバックアップを取っておいてください。

【パソコンのデータを削除して情報漏洩を防ごう】

パソコン内のデータのバックアップが完了した後は、パソコンのデータを消去する必要があります。
パソコンのデータを消去せずに処分してしまうと、情報漏洩の原因となることあるのです。
情報漏洩は、様々な犯罪に繋がる可能性がありますので注意が必要です。
また、パソコンの初期化を行うことで、データを削除することができますが、この方法では完全に安全であるとは言えません。
特殊なソフトを使用して、データを復元させられるからです。
そのため、より安全にパソコンを処分するには、パソコンに内蔵されているHDDを物理的に壊してしまうのが良いでしょう。

【パソコンの処分方法】


データのバックアップを行い、データを消去したパソコンを処分するには下記のような方法があります。

・パソコン回収の専門業者に依頼する
・自治体の小型家電回収ボックスなどを利用する
・パソコンメーカーに回収してもらう
・家電量販店やパソコンショップに回収してもらう
・不用品回収業者に依頼する

上記のような方法で、パソコンの処分を行うことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「パソコンの安全な処分方法とは」についてでした。
パソコンは現代の人々にとって欠かせない物となりました。
その一方で、パソコンには様々な情報が保存されているため、処分方法には注意しなければいけません。
くれぐれも、そのまま処分してしまうということのないようにしましょう。
パソコンの処分を検討中の方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
大阪・兵庫で、パソコンの処分をご検討中の方は、クリーン本舗にお任せください。
お見積りは無料です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

親が施設に入所!実家の片付けはどうする?

 2019年5月10日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「親が施設に入所!実家の片付けはどうする?」についてです。

少子高齢化が進む日本では、多くの高齢者が介護施設を利用しています。
一度、施設に入所すると、亡くなるまで施設で過ごすという方が多いようです。
そのため、一人暮らしをしていた親が施設に入所した場合、その家は空き家になりますので、片付けの必要がでてきます。
そこで今回は、親が施設に入所した場合の実家の片付けについて、ご紹介したいと思います。

【賃貸住宅の場合は、早めに片付けを!】


親が、施設に入所する以前、賃貸住宅で一人暮らしだった場合は、早めに片付けを行う必要があります。
賃貸住宅の場合は、毎月家賃が発生していますので、そのままにしておくわけにはいきません。
早めに片付けを行い、退去の申し出を行わなければいけません。
施設には必要なものを持ち込んでいると思いますので、自宅に残されたものは、ほとんどが不用品ということになります。
不用品の処分を行いながら、必要なものは、引き取るなどしておくとよいでしょう。
また施設に入所した親に、必要なものは無いか、再度確認してみるのもいいですよ。

【実家の片付けを行う時間がない場合は】


仕事や子育てなどが忙しく、実家の片付けを行う時間が無いという場合や、手伝ってもらえる家族がいないという場合は、不用品回収業者など、片付けを行ってくれる業者に依頼するのがオススメです。
実家は荷物が多く、片付けに時間がかかることが多いです。
仕事や子育てをしていると、そんな時間は取れないという方も多いでしょう。
また、片付けには、人手も必要になります。
友人や家族で手伝ってくれる人がいれば良いですが、なかなかお願いしづらいこともあるでしょう。
そういった場合は、無理に自分だけで片付けを行う必要はありません。
不用品回収業者などに依頼することで、片付けを行ってもらうことができます。
実家から離れて暮らしているなど、現地に行くのが難しい場合でも、立ち会わなくてもOKという業者もありますので便利ですよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「親が施設に入所!実家の片付けはどうする?」についてでした。
親には、いつまでも元気でいてほしいものですが、実際はそういうわけにはいきません。
親が高齢になり、施設に入所することになった場合は、実家の片付けをどのように行うかを、事前に親や家族と話し合っておくのも良いでしょう。
実家の片付けは、想像以上に大変で、時間も手間もかかりますので、業者に依頼するというのもオススメです。
ただし、実家の片付けを不用品回収業者に依頼する場合は、トラブルに巻き込まれないためにも、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
大阪・兵庫で、実家の片付けをご検討中の方は、クリーン本舗にお任せください。
お見積りは無料です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

不用品回収業者を選ぶ時のポイントとは

 2019年5月9日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不用品回収業者を選ぶ時のポイントとは」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理など、たくさんの不用品を処分したい時に、とても便利なのが、不用品回収業者です。
しかし、不用品回収業者は全国的に、たくさんの業者が存在しています。
中には悪質な業者も存在していて、トラブルになっている事例もあるため、どの業者に依頼したらよいのかわからないという方も多いようです。
そこで今回は、不用品回収業者を選ぶ際に知っておくと安心なポイントを3つご紹介したいと思います。

【1.一般廃棄物収集運搬許可を取得しているか】

まず、不用品回収業を運営するために必要な「一般廃棄物収集運搬許可」を取得しているかの確認をしましょう。
「一般廃棄物収集運搬許可」を取得せずに、一般家庭から不用品の回収を行っている業者は違法業者です。
違法業者は、回収した不用品を適切に処分していない場合も多く、後々トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。
そのため、事前にホームページなどを確認し、「一般廃棄物収集運搬許可」を取得している業者であるかを確認しておくことをオススメします。
さらに、不用品を買い取ってもらいたい場合は「古物商許可」を取得している業者を選んでくださいね。

【2.料金設定が明確で分かりやすいか】


不用品回収業者とのトラブルで、最も多いのが、料金に関するトラブルです。
まず、料金トラブルを防ぐために、事前見積りを行っている業者を選ぶようにしましょう。
さらに、見積もり額の内訳が明確で、素人でも分かりやすくなっている業者が安心です。
不用品回収を依頼するのが初めてで、料金相場がわからないという方は、複数の業者に見積りを依頼して比較してみてください。
この時、他より高すぎる業者はもちろんですが、安すぎる業者も避けた方がいいでしょう。

【3.スタッフの対応が親切か】

これは、不用品回収業者に限ったことではありませんが、スタッフの対応が悪い業者は避けた方がよいでしょう。
スタッフの教育がきちんとできていない会社というのは、あまり信用できないですよね。
万が一トラブルになった際も、誠実に対応してくれない可能性があります。
スタッフの対応は、電話で問い合わせた際や、見積もりの際に確認することができます。
少しでもスタッフの対応に違和感を感じた場合、その業者は避けた方が安心です。

【まとめ】

今回のテーマは、「不用品回収業者を選ぶ時のポイントとは」についてでした。
不用品回収業者は、うまく利用することで、とても便利です。
たくさんある不用品回収業者の中で悪質な業者というのは、ほんの一部で、きちんと運営している業者がほとんどなのです。
そのため、必要以上に、不用品回収業者に対して不安を持つ必要はありません。
不用品回収業者を利用する場合は、今回ご紹介したポイントを参考にしてみてくださいね。

不要になった学習机の処分方法

 2019年5月8日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不要になった学習机の処分方法」についてです。

早いもので、新生活がスタートして1ヶ月が過ぎましたね。
4月は、お子様がいらっしゃるご家庭では、様々な環境の変化があったのではないでしょうか。
お子様の成長とともに不要になるものも多いですよね。
例えば、学習机なんかも、そのうちの1つでしょう。
お子様が小学校入学時に購入した学習机も、成長とともに小さくなったり、使用しなくなったりしますよね。
そこで今回は、不要になった学習机の処分方法について、ご紹介したいと思います。

【不用品回収業者に依頼】


まず、1つ目の方法として、不用品回収業者に依頼するという方法があります。
学習机は重く大きさもあるため、運び出すだけでも一苦労です。
不用品回収であれば、電話一本で自宅内まで回収に来てくれますし、全ての作業を業者が行ってくれますので、手間も時間もかかりません。
さらに、学習机だけでなく、その他の不要になった物を一緒に回収してもらうことも可能です。
とにかく手間や時間をかけたくない!という方や、学習机以外にも不用品があるという方は、不用品回収業者に依頼するのがオススメです。

【自治体の粗大ごみ回収を利用】

自治体の粗大ごみや大型ゴミ回収を利用して、学習机を処分することもできます。
自治体に処分を依頼するメリットは、比較的安い料金で処分ができるということです。
ただし、料金は住んでいる自治体によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
また、自治体の粗大ごみ回収の場合は、自分で学習机を、自宅前や指定のクリーンステーションまで運び出す必要があります。
さらに、依頼から回収までに1〜2週間の期間が必要になるなど、手間と時間がかかるというデメリットもあるのです。

【リサイクルショップやフリマアプリで売却】


比較的、綺麗な学習机の場合は、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどで売却するという方法もあります。
ただし、フリマアプリやインターネットオークションで売却する場合は、送料が高額になる可能性が高いですので、その点も踏まえた料金設定をした方がよいでしょう。
リサイクルショップは、店舗によって取り扱っている商品が異なりますので、家具の買い取りを行っているリサイクルショップを選ぶようにしましょう。
学習机の状態によっては、買い取ってもらえない場合もありますので、注意が必要です。

【まとめ】

今回のテーマは、「不要になった学習机の処分方法」についてでした。
学習机の処分をご検討中の方は、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。
大阪・神戸で、学習机の処分にお困りの方は、私たち「クリーン本舗」にお任せください。
お見積りは無料です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

令和こそは汚部屋を脱出!片付けのコツとは

 2019年5月7日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「令和こそは汚部屋を脱出!片付けのコツとは」についてです。

ついに「平成」が終わり、新時代「令和」がスタートしましたね。
皆さんは、新しい時代「令和」をどのような年にしたいと思っていますか?
仕事で成功したい、結婚したい、趣味を増やしたい等、様々な目標があるのではないでしょうか。
平成の時代を汚部屋で過ごしてきたという方は、新時代「令和」こそは、汚部屋を脱出して綺麗な部屋で過ごしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、令和こそは汚部屋を脱出したい!と思っている方に向けて、片付けのコツをご紹介したいと思います。

【汚部屋とは?】

まず、汚部屋について、ご説明させていただきます。
汚部屋とは、文字通り「汚い(散らかっている)部屋」のことです。
汚部屋を放っておくと、ゴミ屋敷になる可能性も高いです。
自宅が汚部屋になる理由には様々なものがありますが、片付けが苦手というのは共通して言える原因です。
片付けのコツを知り、実践するだけで、汚部屋を脱出できることもありますよ。

【片付いた部屋で過ごすメリット】

まず、汚部屋で過ごすメリットは1つもありません。
むしろ、デメリットばかりです。
逆に、汚部屋を片付け、綺麗な部屋で過ごすことには、多くのメリットがあります。
部屋が片付いていると、気分も明るく前向きになります。
また、自分に自信を持つことができ、人とのコミュニケーションが円滑になるというメリットもあるのです。
さらに、時間やお金の節約にも繋がるなど、たくさんのメリットを感じることができますよ。

【片付けのコツ3選】


汚部屋になってしまう人のほとんどが、「自分は片付けが苦手だから・・・」と思っています。
確かに、片付けが苦手だから汚部屋になってしまうのです。
しかし、片付けは誰でも上手になることができます。
ここでは、片付け上手になるための3つのコツをご紹介したいと思います。

■不用品の処分をする

まず、片付けのできない人(苦手な人)は、物を捨てられず溜め込む傾向があります。
「もったいない」「いつか使えるかも」などという気持ちが強く、不要なものでも処分することができないのです。
しかし、不要なものを処分せずにいると、いつまでも汚部屋のままです。
まずは、不用品を思い切って処分しましょう。
一年以上使用していないものや、心がときめかないもの、同じものを複数持っているもの等は、不用品と判断して処分してください。

■物の定位置を決める

片付けができない人は、物を置く場所が決まっていないことが多いです。
そのため、使用後に様々な場所に置いてしまいます。
そうなると次に使う時に、どこに置いたかわからないということがおきるのです。
家中の物全てに、定位置を決めてあげましょう。
そして使用後は、必ず決めた定位置に戻すようにします。
これを守ることで、部屋が散らかりにくくなりますよ。

■無駄なものを買わない


最後に無駄なものを買わないということも、片付けのコツです。
片付けられない人は、物が多すぎることも原因の一つです。
捨てられないだけでなく、買いすぎてしまっていることも原因なのです。
「安いから」という理由で不要なものを買っていませんか?
安くても、使わないものを買っていては無駄なのです。
物を買うときは、本当に必要か?と一度自分に問いかけるようにするといいですよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「令和こそは汚部屋を脱出!片付けのコツとは」についてでした。
新しい時代を迎え、自分を変えたい!と思っている方も多いでしょう。
現在、汚部屋で暮らしていて、片付け上手になりたい!という方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

         

Copyright © 2019 クリーン本舗 All Rights Reserved.