• ホーム
  • お問い合わせ・お見積り

もうすぐ引っ越し!やっておきたいこととは

 2019年4月26日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「もうすぐ引っ越し!やっておきたいこととは」についてです。

引っ越しは、なにかとやることが多く、面倒ですよね。
きちんと計画をたてて進めていかないと、後から、「あれもしないといけなかった!」と焦ることになります。
引っ越しの直前で慌てることがないように、今回は、引っ越し前にやっておくべきことについて、ご紹介したいと思います。

【引っ越し前にやっておくべきこと5選】

引っ越し前には、たくさんやることがありますが、ここでは引っ越しの1ヶ月前にはやっておきたいことについて、5つ、ご紹介したいと思います。

■新居の契約


引越し先が、まだ決まっていない場合は、先に新居を決める必要があります。
最近は、インターネットなどでも物件を探すことができますのである程度、下調べをしてから、実際に物件を見に行くというのもオススメです。
ただし、賃貸物件は、いつ他の人が契約してしまうかわかりませんので、お気に入りの物件を見つけたら、早めに契約しておくといいですよ。

■賃貸契約の解約

現在の住宅が賃貸住宅の場合や、月極駐車場を借りている場合などは、賃貸契約の解約手続きが必要です。
契約時の内容によっても異なりますが、多くの賃貸契約では、解約月の1〜2ヶ月前に申し出る必要があります。
解約の手続きが遅くなると、場合によっては引っ越した後の月の費用も支払う必要が出てきますので、引っ越しが決まったら、できるだけ早く、解約を申し出るようにしましょう。

■転校の届け出を提出


お子様がいらっしゃる、ご家庭の場合で、引越し先の学区が異なる場合は、転校する必要が出てきます。
その場合は、現在通っている学校に、転校する旨を伝えなければいけません。
転校の手続きを行う時に受け取る「在学証明書」や「教科書給与証明書」は、次の学校で必要になりますので、大切に保管しておきましょう。

■引越し業者の契約

引っ越しを業者に依頼する場合は、引っ越し業者選びと契約が必要です。
時期によっては、希望の日時が早く埋まってしまうこともありますので、できるだけ早めに申し込んでおくといいですよ。
引越し業者を決める場合は、一社ではなく複数社に見積もりを依頼するのもポイントです。
最近ではネットを使って、一括見積もりなどができますので、そういったサイトを活用するという方法もあります。

■不用品の処分


引っ越し作業の中でも、荷造りや荷解きは、とても大変な作業ですし時間もかかります。
荷造りや荷解きを少しでも楽にするためにも、事前に不用品の処分をしておくことをオススメします。
不用品の処分をしておくことで、荷造りや荷解きが楽になるだけでなく、引っ越し費用を抑えることにも繋がります。
不用品の処分は、不用品回収業者を利用することで、早く手間をかけずに処分することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「もうすぐ引っ越し!やっておきたいこととは」についてでした。
引っ越しの予定があるけれど、何から始めていいかわからないという方も少なくないようです。
引っ越し準備は、早めに行うことで負担を減らすことができますので、後回しにせず、少しづつ進めていきましょう。
引っ越しのご予定がある方は、今回の記事を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

終活で詐欺に巻き込まれることも!注意すべきポイントとは

 2019年4月25日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「終活で詐欺に巻き込まれることも!注意すべきポイントとは」についてです。

近年、メディアでも多く取り上げられ、何かと話題になっている「終活」ですが、終活で詐欺に巻き込まれるという事例も発生しています。
終活は、様々なメリットがあるのでオススメですが、注意すべきポイントもあるのです。
そこで今回は、終活で注意するべきポイントについて、ご紹介したいと思います。

【そもそも終活とは?】


そもそも終活とは、どういったことを指すのでしょうか。
終活とは、自分の死と向き合うことです。
終活を行うことで、自分の意思を家族に伝えることができます。
さらに、自分の最期の時を見つめ直すことで、残りの人生を充実させることもできます。
また、遺産相続などのトラブルを防ぎ、遺された家族の負担を減らすことができるなど、たくさんのメリットがあるのです。

【終活で注意するべきポイント】


メリットの多い終活ですが、場合によってはトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるのです。
終活を行う際は下記のポイントに注意していただきたいと思います。

■悪徳業者に注意!詐欺の可能性も!

終活がブームとなったことで、終活コンサルタントのような、終活を支援してくれる専門業者も増えています。
このような専門業者の力を借りながら、終活を進めるというのも一つの方法です。
ほとんどの業者は、親身になって、あなたの終活を支援してくれます。
しかし中には、終活したいという気持ちにつけこんだ悪徳業者や詐欺集団も存在しているのです。
そういった悪質業者や詐欺集団に騙されてしまうと、高額な料金を請求されたり、価値のあるものを勝手に奪われたりすることもあるようです。
このような被害に合わないためにも、終活を専門業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶようにしてください。
事前に見積りを行う、業務内容を詳しく説明してもらう、スタッフの対応を確認するなど、業者と契約を行う前にチェックしておくと安心です。

■終活は一人で進めないようにしよう

悪徳業者や詐欺集団に騙されたくないからと言って、誰にも頼らずに終活を一人で行おうとする方もいらっしゃいます。
しかし、終活を全て一人で行うというのはオススメできません。
終活には、時間と体力が必要です。
最近は、お年を召した方でもお元気な方が多いですが、それでも若い時に比べると体力や筋力は低下しています。
無理に終活を行って、怪我をしてしまう可能性もあるのです。
自分の最期の時を見つめる終活ですので、自分の気持ちを優先していただきたいですが、一人でなんでも決めず、家族と相談されながら進めていただきたいと思います。

【終活で出た不用品の処分は不用品回収業者がオススメ】


終活の中には、生前整理なども含まれます。
そのため、終活を始めると、たくさんの不用品が出てくるでしょう。
それらの不用品を全て分別し、適切な方法で処分するのは大変な作業になります。
そこでオススメなのが、不用品回収業者です。
終活で出た不用品を、不用品回収業者に依頼することで、手間をかけず早く処分することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「終活で詐欺に巻き込まれることも!注意すべきポイントとは」についてでした。
終活には多くのメリットがありますので、ぜひ取り組んでみていいただきたいと思います。
ただし、終活には注意すべきポイントもありますので、今回の記事を参考にしてみてくださいね。

【遺品整理】いい業者と悪い業者とは

 2019年4月24日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【遺品整理】いい業者と悪い業者とは」についてです。

家族や親族が亡くなった後、遺された家族は個人の遺品を整理しなくてはいけません。
遺品整理は、想像以上に大変で、精神的にも肉体的にも大きな負担となります。
一昔前までは、「遺品整理=遺族(親族)だけで行うもの」という考えの方も多かったのですが、最近は遺族の負担を考えて、遺品整理業者へ依頼するという方も増えています。
一方で、たくさんの遺品整理業者の中から、どのようにして、業者選びをしたらよいのかわからないという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、遺品整理業者選びのポイントについて、ご紹介したいと思います。

【良い遺品整理業者とは?】


そもそも、どういった業者であれば、良い業者と呼べるのでしょうか。
もちろん、良い業者かどうかの判断基準には様々なことが挙げられます。
例えば、良い業者の特徴には下記のようなものが挙げられます。

■良い遺品整理業者の特徴

・料金が明確かつ適正で、見積もりの内容が分かりやすい
・故人や遺族の気持ちを気遣い、寄り添ってくれる
・回収した遺品を適切に処分できる環境が整っている

【悪い遺品整理業者とは?】


一方、悪い遺品整理業者とは、どういった業者でしょうか。
悪い遺品整理業者とは、悪質であるということです。
悪質な業者に遺品整理を依頼してしまうことで、トラブルに巻き込まれる可能性もありますので、注意が必要です。
悪い業者の特徴には、下記のようなものが挙げられます。

■悪い遺品整理業者の特徴

・料金の詳細が不明確である
・他の業者(相場)に比べて、とても安かったり高かったりする
・電話や見積もり時のスタッフの対応が悪い
・回収した遺品をきちんと処分する環境がない

上記のように、悪質な遺品整理業者の場合、事前に気づけるポイントも多いです。
また、少しでも疑問や不安に感じることがある場合は、しっかりと確認しておきましょう。
疑問や不安が解消できないときは、他の業者を選ぶ方が安心です。

【遺品整理は良い業者選びが大切】

上記でご紹介したように、悪質な業者に遺品整理を依頼してしまうと、後からトラブルに巻き込まれる可能性があるため、業者選びはしっかりと行いましょう。
良い業者を選ぶポイントは、事前見積りで、料金を明確かつ分かりやすく提示してくれるということや、スタッフの対応が丁寧であるということなどです。
少しでも不安や違和感を感じる業者は、避けるようにしましょうね。

【まとめ】

今回のテーマは、「【遺品整理】いい業者と悪い業者とは」についてでした。
遺品整理は、無理に家族だけで行う必要はありません。
遺品整理を業者に依頼することで、時間も負担も減らすことができますので、上手に利用してください。
ただし、遺品整理を業者に依頼する際は、安心・信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

婚活するなら、まずは断捨離から!

 2019年4月23日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「婚活するなら、まずは断捨離から!」についてです。

20代後半や30代になってくると、多くの女性は「結婚」について、意識するようになりますよね。
近年は、女性の社会進出が増えていることもあり、晩婚の女性が増えています。
仕事に夢中になっている間にあっという間に年を重ねて、結婚のタイミングを見失ってしまったという方も少なくありません。
そして、結婚に向けて「婚活」を行っているという女性も多いです。
婚活と一言で言っても、様々な方法がありますよね。
例えば、「花嫁修業として料理教室に通う」「婚活パーティーや合コンに参加する」なども婚活の1種です。
もちろん、上記のような婚活をキッカケに結婚に繋がるという方もいるでしょう。
しかし、「なかなか婚活が上手くいっていない」という方や、「これから婚活を始めたいけれど何から始めていいかわからない」という方も少なくないはずです。
そこで今回は、婚活を始めるなら最初に行っていただきたい「断捨離」について、ご紹介したいと思います。

【断捨離とは?】


断捨離とは、ヨガの基本的な考えである「断行」「捨行」「離行」を基にした片付け法です。
それぞれの頭文字をとって「断捨離」と呼ばれています。
余計なものを断ち、不要なものを捨て、物への執着から離れることが「断捨離」の基本です。
断捨離を行うことで、心にも変化が出るなど、様々なメリットがあるのです。

【なぜ婚活前に断捨離をするの?】

「婚活と断捨離と、どういった関係があるの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
断捨離と婚活は、直接関係ないと感じるかもしれませんが、実は断捨離を行うことで婚活にも良い影響があるのです。
ここでは、断捨離が婚活に与える良い影響について、ご紹介したいと思います。

■運気UPに繋がる


風水では、散らかった部屋や汚れている部屋には良い運気が入ってこないと言われています。
断捨離は片付け法の1種ですので、断捨離を行うことで部屋が綺麗になります。
部屋が綺麗だと、良い運気が入ってきますので、運気アップに繋がるのです。
婚活は恋愛運をアップさせることで、上手くいく可能性が高いですよね。
まずは、断捨離で運気アップすることが大切です。

■前向きな気分になる

断捨離で、不要なものを捨てることで、過去への執着から離れることができます。
例えば、過去の恋愛を引きずっている方は、元カレや元カノなどとの思い出の品や写真を残していることも多いです。
それでは、新しい恋愛に向かっていきにくいですよね?
断捨離で過去への執着から離れることで、気持ちも前向きになり、婚活をうまく進められるのではないでしょうか。

【まとめ】

今回のテーマは、「婚活するなら、まずは断捨離から!」についてでした。
「結婚したい!」と考えている方は、今回の記事を参考に、まずは断捨離から始められてみてはいかがでしょうか。

家電リサイクル法を知っていますか?

 2019年4月22日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「家電リサイクル法を知っていますか?」についてです。

突然ですが、あなたは「家電リサイクル法」を知っていますか?
家電リサイクル法は、私たちの生活にも大きく関係していますが、知らない方も多いはずです。
そこで今回は、家電リサイクル法について、ご紹介したいと思います。

【家電リサイクル法とは?】

家電リサイクル法とは、1988年に国会で成立後、2001年4月1日より、本格的に思考された家電の処分に関する法律です。
家電リサイクル法の目的は、資源の有効活用や廃棄物の減量で、下記の家電製品が対象となっています。

・エアコン
・テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管)
・冷蔵庫
・冷凍庫
・洗濯機
・衣類乾燥機
・ワインセラー(冷蔵庫に該当)

上記の家電製品は、家電リサイクル法の対象品目として定められていますので、自治体に粗大ごみや大型ゴミとして、回収してもらうことができません。
これらを、クリーンステーション等に放棄してしまうと、不法投棄となり罰せられる可能性もありますので注意が必要です。

【家電リサイクル法対象品目はどうやって処分するの?】

では、家電リサイクル法対象品目はどのように処分すればよいのでしょうか。
ここでは、3つの方法をご紹介したいと思います。

■家電量販店(小売店)に回収を依頼

処分したい家電を購入したお店や、新しい家電を購入するお店に、引取りを依頼することもできます。
その場合は、一般的に「運搬料金+リサイクル料」が必要になります。
リサイクル料は、処分する家電の種類で決まっていますが、運搬料金はお店ごとに異なりますので、事前に確認しておくといいでしょう。

■自分で指定引取場所まで運ぶ


郵便局でリサイクル料金を支払い、リサイクル券を持って、指定引取場所で処分したい家電を運搬することで処分することができます。
この場合は、リサイクル料のみで処分することができますので、あまり費用をかけずに処分したい方にはオススメです。
ただし、この方法は手間と時間がかかるうえに、家電を運搬するための車や、人手が必要になるというデメリットもあります。

■不用品回収業者に依頼


一番、手間をかけずに早く家電を処分できるのが、不用品回収業者に依頼するという方法です。
不用品回収業者であれば、家電リサイクル法対象の家電であっても、電話一本で自宅まで回収に来てもらうことができます。
また、家電以外にも自宅の不用品を一緒に回収してもらうことができますので、引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理など、一度にたくさんの不用品が出た時にもオススメです。

【まとめ】

今回のテーマは、「家電リサイクル法を知っていますか?」についてでした。
家電リサイクル法を知らず、家電の処分に困っていたという方もいらっしゃるでしょう。
そういった方は、今回の記事を、ぜひ参考にしてみてくださいね。

悪質業者に要注意!不用品回収業者選びでチェックするポイント

 2019年4月19日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「悪質業者に要注意!不用品回収業者選びでチェックするポイント」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理で出た不用品を処分する際に便利な、不用品回収業者ですが、中には悪質な業者も存在しています。
悪質な不用品回収業者に依頼してしまったことが原因で、トラブルに巻き込まれてしまうという事例も発生しているのです。
トラブルに巻き込まれないためには、不用品回収業者選びが重要です。
そこで今回は、不用品回収業者選びでチェックするポイントについて、ご紹介したいと思います。

【「なんでも無料回収」には要注意!】

まず、悪質な業者とのトラブルで多いのが、料金に関することです。
他の業者に比べ、明らかに高い場合や安すぎる場合には注意が必要です。
中でも「なんでも無料で回収します」と謳っている業者は避けた方が良いでしょう。
基本的に、不用品の回収や処分には、費用がかかります。
業者によっては、買取やイベントなので、一部の物を無料で回収していることもありますが「なんでも無料」ということは、ありえません。
実際に、「なんでも無料で回収します」と謳っている業者に依頼した人が、回収後に、高額な料金を請求されたというケースも多くあります。
キャンセルしようとすると、高額なキャンセル料を請求され、泣く泣く支払ってしまったという人も少なくないのです。
悪質な業者との料金トラブルを避けるためにも、「なんでも無料」と謳っているような業者は避けて、分かりやすく適切な見積もりを提示してくれる業者を選ぶようにしましょう。

【業者の所在地がわからない場合は危険】


不用品回収業者の中には、業者の所在地が不明な場合があります。
電話番号が、携帯電話番号だけであったり、住所が名刺やチラシ、トラックなどにも記載されていない業者が存在するのです。
そういった業者に依頼してしまい、後からトラブルに気づいても、連絡先がわからなかったり、連絡が取れなくなったりするというケースもあります。
最近では、インターネットで様々なことを調べられますので、気になる業者があれば、事前にホームページ等を確認しておくことをオススメします。

【無許可で運営している業者は違法業者】

不用品回収業者は、一般家庭から不用品を回収したり処分したりする場合、「一般廃棄物収集運搬許可」が必要になります。
また、不用品の買い取りも行う場合には、「古物商許可」が必要です。
これらの許可を得ずに運営している業者が存在しますが、そういった業者は違法業者となりますので、絶対に依頼しないようにしましょう。
許可を得ているかどうかは、ホームページを確認したり、直接問い合わせてみるのもいいでしょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「悪質業者に要注意!不用品回収業者選びでチェックするポイント」についてでした。
今回ご紹介したような、悪質な業者は不用品回収業者の中でも、ほんの一部です。
ほとんどの業者は、適切な対応を行っていますので、過度に心配する必要はありません。
しかし、悪質な業者が存在していることも事実ですので、業者選びには注意が必要です。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

【引っ越し】洗濯機は移動前に水抜きを

 2019年4月18日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【引っ越し】洗濯機は移動前に水抜きを」についてです。

引っ越しなどで、洗濯機を移動させる際は、事前に「水抜き」を行う必要があります。
この「水抜き」を行わないと、洗濯機を移動中に、水漏れで、部屋が水浸しになってしまったり、洗濯機の故障の原因になってしまったりする可能性もあります。
そこで今回は、洗濯機の移動前に必要な「水抜き」について、ご紹介したいと思います。

【洗濯機の水抜きは部分ごとに行う】

洗濯機と一言で言っても、様々なパーツに分かれています。
ここでは、洗濯機の部分ごとの水抜きについて、ご紹介したいと思います。

■洗濯槽内

まずは、洗濯槽内の水抜きです。
見た目では、水が溜まっていないようでも、見えないところに溜まっている可能性もあります。
そのため、洗濯機を移動させる前に、「脱水」を行い、排水しておくようにしましょう。

■給水ホース

水道の蛇口から洗濯機に繋がっているホースが、給水ホースです。
給水ホースの水抜きは、下記の手順で行ってください。

1,洗濯機を空にする
2,給水ホースと繋がっている蛇口を閉める
3,洗濯機の電源を入れて「水量」ボタンを押して運転をスタート
4,10秒ほどで洗濯機の電源を切る
5,蛇口から給水ホースを外す

上記の方法で、給水ホースの水抜きが行えます。
蛇口から給水ホースを外す際に、水がこぼれる可能性がありますので、雑巾や洗面器を用意しておきましょう。

■排水ホース


最後に、排水ホースの水抜きを行います。
排水ホースは、洗濯機から洗濯パンに向かっている排水のためのホースです。
排水ホースの水抜きは、給水ホースの水抜き後に行うようにしましょう。
排水ホースの水抜きは下記の手順で行います。

1,洗濯機の電源を入れて脱水を1分ほど行う
2,洗濯槽内の水分を雑巾等で拭き取る
3,排水口からエルボ(L字型の部品)ごと、ホースを抜く
4,エルボ(L字型)の部品は防水パンに戻す

排水口からエルボごと抜くときに、水がこぼれる可能性がありますので、雑巾や洗面器を用意しておきましょう。

【アース線の取り外しも忘れずに!】

洗濯機の水抜きが完了して、洗濯機を移動させる際に、忘れてはいけないのが、アース線の取り外しです。
電源コードを外した後に、アース線も忘れず外すようにしましょう。
アース線は、緑や黄色の線で、コンセントに繋がっています。
プラスドライバーを使用して、外すことができます。
種類によっては、そのまま引き抜くだけのものもあります。

【まとめ】

今回のテーマは、「【引っ越し】洗濯機は移動前に水抜きを」についてでした。
引っ越しなどで洗濯機を移動させる際は、部屋が濡れてしまわないよう、必ず水抜きを行いましょう。
引っ越しのご予定がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

古くなったタイヤの適切な処分方法とは

 2019年4月17日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「古くなったタイヤの適切な処分方法とは」についてです。

古くなったタイヤを使い続けていると、事故の原因にもなるため、とても危険です。
そのため、古くなったタイヤは早めに処分することをオススメします。
しかし、古くなったタイヤは、多くの方が処分方法に悩むのではないでしょうか?
そこで今回は、タイヤの寿命や、適切な処分方法について、ご紹介したいと思います。

【タイヤの寿命とは】

タイヤの寿命を、走行距離で考えている方もいらっしゃいますが、走行距離だけでタイヤの寿命を判断するのは危険です。
タイヤの寿命を考える時、走行距離の目安は約3万km〜4万kmだと言われています。
しかし、運転の仕方や状況によって、寿命は大きく異なりますので、あくまでも走行距離は目安の1つとして考えるようにし、走行距離だけでタイヤの寿命を判断しないようにしましょう。
タイヤの寿命を確認する際は、「スリップサイン」を確認するというのも重要なポイントです。
タイヤの側面にある△マークのところを「スリップサイン」と呼びます。
△マークの上に溝が無くなっている場合は、タイヤの寿命がきていると判断できます。
スリップサインを確認することで、タイヤの摩耗を知ることができますよ。

また、タイヤは使用していなくても劣化していきます。
タイヤはゴム製品ですので、紫外線や熱に弱いです。
そのため、保管する際は、暗く温度のあまり上がらない場所を選ぶようにしましょう。
また、使用せず保管していたとしても、製造から10年経過したタイヤは、寿命だと考えてください。

【古くなったタイヤの処分方法】

古くなったタイヤを、燃えるゴミや燃えないゴミの日に処分することはできません。
つまり、古くなったタイヤは、普通ごみとして処分できないのです。
また、古いタイヤを粗大ごみとして処分できるかどうかは、お住まいの自治体によっても異なります。
お住まいの自治体で、古タイヤを粗大ごみとして回収してもらえるかどうかは、一度確認してみることをオススメします。
ここでは、自治体以外で古タイヤを処分する方法を、ご紹介したいと思います。

■タイヤ交換と同時に処分してもらう


新しいタイヤを購入し、交換してもらう場合は、交換してもらうお店に古いタイヤの引き取りを依頼するという方法があります。
しかし、全てのお店で、引き取りを行ってくれるわけでは、ありませんので、引き取りを希望する場合は、事前にお店に確認しておくことをオススメします。

■カー用品店や車の販売店、ガソリンスタンドなどに依頼する

カー用品店や車のディーラー、中古車店、ガソリンスタンドなどに、古タイヤの引き取りを依頼するという方法もあります。
この場合も、引き取り可能なお店と、引き取り不可のお店がありますので、事前に問い合わせてみてくださいね。
また、依頼する場所によって、料金が異なりますので、料金も同時に確認しておくと安心です。

■不用品回収業者に依頼する


今回ご紹介する方法の中で、最も確実で手間がかからないのが、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者の場合、電話一本ですぐに自宅まで、古タイヤの回収に来てもらうことができます。
また、古タイヤ以外の不用品も同時に回収してもらえるので、オススメですよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「古くなったタイヤの適切な処分方法とは」についてでした。
古くなったタイヤの処分にお困りの方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね。

【不用品処分】依頼する場所によってのメリット・デメリット

 2019年4月16日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「【不用品処分】依頼する場所によってのメリット・デメリット」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理などで出た不用品を、どのような方法で処分しようか悩んだことはありませんか?
不用品の処分には、いくつかの方法があります。
それぞれの方法には、メリットもデメリットあるので、悩む方も多いでしょう。
そこで今回は、不用品の処分を依頼する場所によっての、メリット・デメリットを、ご紹介したいと思います。

【自治体の粗大ごみ回収に依頼】

まず、多くの人が思いつく方法として、自治体の粗大ごみ回収に依頼する方法ではないでしょうか。

■自治体に依頼する場合のメリット

自治体に依頼するメリットは、処分に必要な費用が安いことです。
自治体の粗大ごみ回収は、税金で運営されていますので、比較的安い料金で、不用品を処分することができます。
さらに、自治体に依頼する場合は、安心感があるというのもメリットだと言えるでしょう。

■自治体に依頼する場合のデメリット

自治体に依頼する場合のデメリットは、いくつか挙げられます。
まず、自治体の粗大ごみ回収は申込みから回収までに、1〜2週間の期間が必要なことです。
急な引っ越しなど、すぐに不用品を処分しなければいけない場合には不向きです。
また、土日の受付けをしていなかったり、一回に処分できる量に限りがあったりするということもデメリットだと言えます。
さらに、自治体の場合は基本的に、自分で処分したい物を運び出しておく必要がありますし、シール券を購入しなければいけないなど、手間がかかります。
そういった点も、自治体に依頼する場合のデメリットです。

【不用品回収業者に依頼】


自治体の他に、不用品回収業者に依頼して、不用品を処分するという方法もあります。

■不用品回収業者に依頼するメリット

不用品回収業者に依頼するメリットは、とにかく手間をかけず早く処分することができることです。
さらに、即日対応や夜間や早朝の対応など、対応日時が広いというのもメリットです。
また、一度にたくさんの不用品でも処分することができますし、不用品の種類に限らずほとんどの物を処分することができるという点も、不用品回収業者に依頼するメリットだと言えます。

■不用品回収業者に依頼するデメリット

不用品回収業者に依頼するデメリットは、自治体の粗大ごみ回収に比べると費用が高くなってしまうことがあるという点です。
ただし、不用品回収業者によっては、様々なキャンペーンを行っている場合もありますので、それらを上手く活用すれば、お得に不用品を処分することができますよ。
また、不用品回収業者の中には悪質な業者も存在しているため、トラブルになる可能性があるというのもデメリットです。
そのため、不用品回収業者に依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが重要なポイントとなります。

【まとめ】

今回のテーマは、「【不用品処分】依頼する場所によってのメリット・デメリット」についてでした。
不用品の処分には、今回ご紹介した方法以外にも、いくつか方法がありますが、今回は一般的に利用しやすい2つの方法の、メリット・デメリットについて、ご紹介しました。
自治体に依頼する場合も、不用品回収業者に依頼する場合も、それぞれメリット・デメリットがありますので、今回の記事を参考にしながら、ご自身にあった処分方法を選んでみてくださいね。

部屋の片づけを始める前に知ってほしいこと

 2019年4月15日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「部屋の片づけを始める前に知ってほしいこと」についてです。

「片付けが苦手」
「いつも部屋が散らかっている」
「片付けようとしても結局片付かない」
このように、片付けが得意ではないという方は多いのではないでしょうか。
実は、片付けを始める前の準備が、片づけをスムーズに進められるかどうかに関係しています。
闇雲に片づけを始めると、最後まで片付けることができなかったり、時間がかかってしまったりすることになるのです。
今回は、部屋の片づけを始める前に知っておいてほしいことについて、ご紹介したいと思います。

【片づけを行う日を決める】

まずは、片づけを行う日を決めましょう。
突然、思い立って片づけを行うというのは、あまりオススメできません。
「いつかやろう」というのも、よくありません。
仕事や家事とのバランスを考えながら、「この日に片づけをする!」という日を決める方がいいでしょう。
例えば、仕事の連休が取れる時、子供たちを見てくれる人がいる時など、余裕を持って片付けに取り組める日に設定するといいですよ。

【片づけに必要な物を準備する】


片付けに必要な物を先に準備しておくことも、大切なポイントです。
何も準備せずに、片付けを始めると、途中で、「○○がいる!」ということになり、買いに行ったりすることで時間も取られますし、集中力が切れるキッカケにもなります。
片付けを始める前に、下記のような物を準備しておきましょう。

・45リットルのゴミ袋を20枚以上
・軍手やゴム手袋
・マスク
・ダンボール
・汚れてもいい動きやすい服
・掃除機
・雑巾
・ハタキ

上記のものを準備してから、片付けに取り組むことで、スムーズに片づけを進めることができますよ。

【時間を決めてから片づけに取り組む】


時間を決めて、片付けに取り組むというのも大切です。
時間が決まっていないと、ダラダラとしてしまったり、懐かしいアルバムを見つけて見返してしまったりすることがあります。
「○時間以内に終わらそう!」と時間を決めることで、集中力が高まり、スピーディーに片付けを進めることができます。

【先に不用品を処分する】

無駄な物が多いと、片づけがなかなか進みません。
片づけを始めたら、最初に不要な物をまとめて処分するようにしましょう。
物が減ると、片づけも掃除もしやすくなりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「部屋の片づけを始める前に知ってほしいこと」についてでした。
今回ご紹介したように、部屋の片付けをスムーズに進めるためには、事前に準備をしておくことが大切です。
また、日程や時間を決めて、集中して片付けに取り組める環境を作るといいですよ。

片付けで出た不用品の処分は、不用品回収業者に依頼することで、手間をかけず早く処分することができますのでオススメです。
部屋を片付けたい!と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

知らなかったでは済まされない!不法投棄は犯罪ですよ!

 2019年4月12日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「知らなかったでは済まされない!不法投棄は犯罪ですよ!」についてです。

「不法投棄」という言葉を聞いたことが無いという方は少ないでしょう。
しかし、不法投棄について詳しく知らないという方は多いかもしれません。
不法投棄は犯罪で、実際に逮捕されたケースも多くあります。
軽い気持ちで行った行為が、不法投棄となる場合もありますので注意が必要です。
「知らなかった」では済まされませんので、この機会に不法投棄について知っていただきたいと思います。

【そもそも不法投棄とは?】

まず、不法投棄とは、どういったことを指すのかについて、ご紹介します。

不法投棄・・・廃棄物の処理及び清掃に関する法律に反して、決められた場所以外に、廃棄物を投棄すること

「不法投棄は業者などに関係することで、自分たちには関係ない」
このように思っている方も、多いのではないでしょうか。
しかし、不法投棄は業者だけの問題ではありません。
一般の方でも、不法投棄によって罰則を受けている例もあるのです。
例えば、下記のような行為は不法投棄となります。

・家庭で出たゴミを、スーパーやコンビニに備え付けてあるゴミ箱に捨てる
・自分の住んでいるところではないマンションのゴミ置き場などにゴミを捨てる
・他人の私有地にゴミを捨てる
・バーベキューやキャンプで、施設がゴミを持ち帰るように指示しているのに放置して帰る

上記のような行為は、不法投棄となる可能性が高いですので、絶対にやめましょう。
基本的に、家庭で出たゴミは、決められた方法で、決められた日に処分する必要があるのです。

【不法投棄には、どんな罰則があるの?】


では、実際に不法投棄と判断された場合、どのような罰則があるのでしょうか。
個人が不法投棄を行った場合は、5年以下の懲役/一千万円以下の罰金または併科という罰則があります。
さらに、不法投棄の場所によっては、営業妨害などの罪も科せられる可能性があるのです。
「知らなかった」では済まされません。
「バレないだろう」という気持ちも、持たないようにしましょうね。

【不用品は正しく処分しよう!】


今回ご紹介したように、不法投棄は犯罪で、重い罰則があるのです。
そのため、不用品は正しく処分する必要があります。
しかし、遺品整理や生前整理、断捨離や引っ越しなどでたくさんの不用品が出た時、分別が難しかったり、不用品の種類によっては処分方法がわからなかったりすることもあるでしょう。
そこでオススメなのが、不用品回収業者です。
不用品の処分を、プロである不用品回収業者に依頼することで、手間をかけず早く処分することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「知らなかったでは済まされない!不法投棄は犯罪ですよ!」についてでした。
不用品の処分でお困りの方は、決して不法投棄せず、不用品回収業者に依頼するようにしてくださいね。

実家が物で溢れている!なんとかしたい!という方は生前整理がオススメです

 2019年4月11日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「実家が物で溢れている!なんとかしたい!という方は生前整理がオススメです」についてです。

突然ですが、「久しぶりに実家に帰ったら物で溢れていた」という経験はありませんか?
その他にも、「昔から実家に物が多く、両親は片づけが苦手だ」という方もいらっしゃるでしょう。
実家や親というのは、なんだかんだ言っても心配で気掛かりなものですよね。
そこで今回は、実家の生前整理について、ご紹介したいと思います。

【生前整理とは?】

まず、生前整理と遺品整理は異なります。
遺品整理は、家族が亡くなった後、故人の身の回りの物を整理する作業のことです。
一方、生前整理は、まだ元気なうちに、自分の死に向き合いながら身の回りの物を整理することです。
生前整理というと暗いイメージを持つ方もいらっしゃいますが、生前整理は決して暗い作業ではなく、残りの人生を豊かに過ごすための前向きな行動なのです。

【親の生前整理を手伝うメリットとは?】


「生前整理は親自身が自分でやるものでしょ?」と考えている方も少なくありません。
しかし、高齢の両親が自分たちだけで生前整理をするというのは大変なのです。
また、親の生前整理を手伝うことで、下記のようなメリットもありますよ。

・親孝行できる
・親とのコミュニケーションの機会になる
・いずれ自分が行うことになる遺品整理を楽にすることに繋がる
・親と今後のこと(介護や財産)などについて話せる機会になる
・親の大切にしている物を知ることができ、いざという時に困らない
・親に残りの人生を快適に過ごしてもらえる

このように、親の生前整理を手伝うことは、子どもの立場から見てもメリットが多くあるのです。

【生前整理で実家を片付ける方法】

基本的に生前整理は、不要な物と必要な物に分けて、不要な物を処分するという流れです。
単純なさぎょうですが、物が多ければ多いほど大変です。
また、実家の生前整理を行う場合は、まず親の気持ちを大切にしましょう。
あなたにとっては不要なものでも、親にとっては大切な物の場合もあります。
勝手に処分するものを決めてしまわないように、注意しましょう。
そして、生前整理ではたくさんの不用品が出てきます。
それらを全て分別して、処分するのは大変ですよね。
そこでオススメなのが、不用品回収業者です。
生前整理で出た不用品を、不用品回収業者に依頼することで、手間をかけず、すぐに処分することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「実家が物で溢れている!なんとかしたい!という方は生前整理がオススメです」についてでした。
「以前から、実家が散らかっているのが気になっていた」
「親が高齢化してきているので生前整理を考えている」
上記のような方は、ぜひ今回の記事を参考に、実家の生前整理を手伝ってみられてはいかがでしょうか。

平成の最後に取り組もう!断捨離をオススメする3つのメリット

 2019年4月10日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「平成の最後に取り組もう!断捨離をオススメする3つのメリット」についてです。

新しい年号も発表され、「平成」も残りわずかとなりましたね。
新しい時代の「令和」に対して、皆さんそれぞれ期待や希望を持っていることでしょう。
今回は、新しい時代を迎える前に、平成の最後にやっておきたい「断捨離」について、ご紹介したいと思います。

【断捨離とは?】


そもそも「断捨離」という言葉は聞いたことがあるけれど、よくわかっていないという方も少なくないでしょう。
断捨離のメリットをご紹介する前に、まずは、断捨離とはどういったものなのかについて、ご紹介したいと思います。

断捨離とは、ヨガの考え方である「断行」「捨行」「離行」を基にできた片付け法の1種です。

断・・・余計なものや、要らないものを断つ
捨・・・不要なものや、余計なものを捨てる
離・・・物への執着から離れる

上記のように、断捨離の一文字づつに意味があるのです。
断捨離は、平成の時代に、ブームともなった片づけ法ですね。

【断捨離をオススメする3つのメリット】


断捨離がブームとなった以降も、多くの方に取り入れられているのは、断捨離を行うことで様々なメリットがあるからです。
次に、断捨離で得られるメリットを3つ、ご紹介したいと思います。

■部屋が片付き、気分もスッキリする

まず、断捨離の一番のメリットは、部屋が片付くことです。
断捨離は片づけ法の1種ですので、当然ですが、断捨離を行うことで部屋が片付きます。
散らかった部屋では、落ち着いた生活やリラックスすることができませんよね?
無駄なものや余分なものを処分することで、部屋が片付くだけでなく気分もスッキリしますよ。

■お金が貯まる

断捨離を行うことは、物を処分するだけでなく、無駄な物を買わないことにも繋がります。
無駄な物を購入しないようになるということは、無駄遣いが無くなるということですので、自然とお金が貯まります。
無理に節約しようとしたり、貯金しようとしたりすると、ストレスになりやすいですが、断捨離を行うことで無理なくストレスなく節約になり、お金が貯まりやすくなるというのは、大きなメリットですね。

■健康的になる

部屋が散らかっていると、部屋の隅々まで掃除が行き届かず、不衛生になりやすいです。
不衛生な環境で生活することは、健康的とは言えません。
また、散らかった部屋ではリラックスすることもできませんので、落ち込みやすくなるなど、精神的にも不健康であると言えます。
断捨離を行い、部屋が綺麗になると、掃除もしやすくなりますし、リラックスできますので、健康的に過ごすことができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「平成の最後に取り組もう!断捨離をオススメする3つのメリット」についてでした。
平成の最後に断捨離を行うことで、気分スッキリと綺麗な部屋で新しい年「令和」を迎えることができます。
新しい年「令和」を気分スッキリ綺麗な部屋で迎えることで、きっといい年になるのではないでしょうか。
ぜひ今回の記事を参考に、断捨離に取り組んでみてくださいね。

テレビを買い換える際は、テレビの処分方法についても知っておきましょう

 2019年4月9日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「テレビを買い換える際は、テレビの処分方法についても知っておきましょう」についてです。

故障したり、買い替えなどで、古いテレビを処分したいけれど、方法がわからないという方も少なくありません。
もう映らないブラウン管テレビを、処分方法がわからず、未だに所有しているという方もいるようです。
テレビは、一般的な粗大ごみと処分方法が異なるため、処分方法に悩むという方が多いのでしょう。
そこで今回は、テレビの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【テレビと一般的な粗大ごみの処分方法の違いとは?】

テレビと、一般的な粗大ごみの処分方法は異なります。
何が異なるかというと、テレビは自治体の粗大ごみ回収で処分することができないということです。
テレビは、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象品目のため、普通ごみはもちろん、粗大ごみとしても自治体で回収してもらうことはできないのです。
家電リサイクル法とは、一般家庭や事務所から排出された特定の家電製品から有用な部品などをリサイクルすることで、廃棄物を減らしたり資源の有効活用をしたりするための法律で、テレビ以外にも、エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機が、対象となっています。

【テレビの処分方法4選】

では、不要になったテレビは、どのようにして処分すればよいのでしょうか。
ここでは、テレビの処分方法を4つ、ご紹介したいと思います。

■不用品回収業者に依頼


まず、一番オススメの方法が、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者がテレビの処分にオススメの理由は、まず手間がかからないこと、さらに早く処分できることです。
不用品回収業者は電話一本で、すぐに自宅内まで回収に来てくてますので、全く手間がかかりません。
不用品回収業者の中には、即日回収を行っている業者もあり、早ければ申し込んだ当日に処分することも可能です。
さらに、テレビ以外の不用品も一緒に処分することができる点も、不用品回収業者のメリットです。

■家電量販店に依頼

家電量販店では、家電リサイクル法対象品目の家電を回収してくれます。
例えば、テレビの買い替えを行う場合は、新しいテレビを購入するお店で古いテレビの回収を行ってもらえます。
また、買い替えではない場合は、処分したいテレビを購入したお店に依頼するという方法もあります。
基本的に家電量販店に依頼する場合は、リサイクル料+運搬費用が必要になります。

■指定引取場所まで自分で運搬

郵便局でリサイクル料を支払い、自分で指定引取場所までテレビを運搬して処分することも可能です。
この場合は、リサイクル料のみで処分できますので、費用を抑えることができますが、テレビを運搬するための時間や車などが必要になりますので、手間と時間がかかるといったデメリットもあります。

■リサイクルショップやフリマアプリ等で売却


故障しておらず、比較的新しいテレビであれば、リサイクルショップやフリマアプリ、インターネットオークションなどで売却することもできます。
売却することで、処分費用はかからず、逆に収入を得ることができますので、まだ状態の良いテレビの場合は、売却を検討するのもオススメです。
不用品回収業者の中には、買取も行っている業者もありますので、そのような業者に依頼するという方法もありますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「テレビを買い換える際は、テレビの処分方法についても知っておきましょう」についてでした。
テレビの処分でお困りの方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。

エアコン買い替えのタイミングや処分の方法

 2019年4月8日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「エアコン買い替えのタイミングや処分の方法」についてです。

春になり、少しづつ暖かくなってきましたね。
この冬も、とても寒い日が続きましたので、エアコンで暖房をつけていたというご家庭も多いでしょう。
そんなエアコンを、買い換えるタイミングや処分の方法はご存知ですか?
今回は、意外と知られていない、エアコン買い替えのタイミングや処分の方法について、ご紹介したいと思います。

【古いエアコンは電気代がかかる!?】


実は、古いエアコンは新しいエアコンに比べて電気代が高くなります。
基本的にエアコンの電気代は、「期間消費電力量(kwh)×電気代単価」で計算されています。
つまり、期間消費電力量(kwh)が多いと、エアコンの電気代が高くなってしまうのです。
古いエアコンの場合は、この期間消費電力量(kwh)が、新しいエアコンに比べて高くなっています。
例えば、8畳用の冷暖能力2.8kwクラスのエアコンの消費電力量で比較したところ、2000年では1017kwhのところ、2016年では816kwhにまで低減しています。
これは、電気代単価を26円で計算した場合、2000年のエアコンの電気代は1017kwh×26円=26442円、2016年のエアコンの場合は816kwh×26円=21216円となり、新しいエアコンの場合は年間で5226円も安くなるということです。

もちろん、実際の電気代は、使用する環境や時間などでも異なりますが、基本的には古いエアコンよりも新しいエアコンの方が、電気代の節約になります。

【エアコン買い替えのタイミング】

エアコンの寿命は、約10年〜13年です。
エアコンに下記のような症状があるでてきた場合は、買い替えを検討されることをオススメします。

・冷えが悪くなってきたり、暖房が弱くなってきた
・以前より電気代が増えた気がする
・運転音が高くて、テレビの音量を上げたことがある

【エアコンの処分方法】

エアコンは、家電リサイクル法の対象品目のため、自治体の粗大ごみ回収などで処分することができません。
エアコンの処分には、下記のような方法があります。

・エアコンを買い替える家電量販店で引き取ってもらう
・エアコンを購入したお店に引き取りを依頼する
・不用品回収業者に依頼する
・自分で指定引取場所まで運搬する

郵便局で、リサイクル料を支払い、自分で指定引取場所まで運搬するという方法もありますが、エアコンの取り外しは、知識を持たない方が行うのは少し危険です。
そのため、できるだけ、家電量販店や不用品回収業者など、専門の知識をもった業者に依頼されることをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは、「エアコン買い替えのタイミングや処分の方法」についてでした。
今回ご紹介したように、古いエアコンを使用していると、電気代が高くなってしまうこともありますので、10年以上使用しているエアコンは買い替えを検討されてみてもよいでしょう。
エアコンの処分は、家電リサイクル法を守り、適切な方法で処分するようにしてくださいね。

必見!悪質な業者を見極めるポイント!

 2019年4月5日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「必見!悪質な業者を見極めるポイント!」についてです。

断捨離や引っ越し、遺品整理や生前整理などで、粗大ごみや不用品を処分する時に依頼すると便利なのが、不用品回収業者です。
自治体が行っている粗大ごみ回収などに比べ、手間や時間をかけずに処分することができます。
ただし、不用品回収業者は全国にたくさん存在し、中には悪質な業者も存在しています。
悪質な不用品回収業者に依頼してしまったことで、トラブルに巻き込まれるというケースも多発しているのです。
そこで今回は、不用品を処分する前に知っておきたい、悪質な業者を見極めるポイントについて、ご紹介したいと思います。

【なんでも無料など、料金体系が不明確な業者には注意!】

悪質な不用品回収業者とのトラブルで、最も多いのが、料金に関するトラブルです。
例えば、「なんでも無料で回収します」と言っておきながら、回収作業後に高額な料金を請求してくるような業者があるのです。
「回収は無料ですが、処分にお金がかかります」などと後から言ってくるのです。
キャンセルしようとすると今度は、高額なキャンセル料を請求され、仕方なく不当な料金を支払ってしまうといった事例も多くあります。
料金トラブルを防ぐためにも、事前の見積もりはとても大切です。
見積もりもせずに、回収作業を始めようとするような業者には注意が必要です。

【会社の所在地が不明な業者には注意!】


不用品回収業者に限らず、会社の所在地がわからないというのは、信用にかけますよね?
スタッフが名刺を持っていなかったり、電話番号が固定電話ではなく、携帯電話の番号だけしかないという業者は少し不安です。
事前に業者のホームページなどを確認し、信頼できる業者かどうか判断するのが良いでしょう。

【許可証を得ていない業者は危険!】

基本的に、不用品回収業者は「一般廃棄物許可」を取得して運営しなければいけません。
また、買取も行う場合は「古物商許可」も必要です。
これらの許可を得ずに運営している業者は、違法業者の可能性が高いですので、絶対に依頼しないようにしましょう。

【突然訪問してくる業者に注意!】

最近は、突然アポもなく自宅に訪問してきて、ほとんど強制的に不用品を回収していくという悪質な業者も存在しています。
きちんとした不用品回収業者が、突然自宅に訪問してくるということはありません。
アポもなく訪問してくるような業者は危険ですので、絶対に家の中に入れないようにしてください。

【まとめ】

今回のテーマは、「必見!悪質な業者を見極めるポイント!」についてでした。
不用品回収業者は、とても便利なのですが、中には今回ご紹介したような悪質な業者が存在していることも事実です。
たくさんある不用品回収業者の中でも、悪質な業者は一部ですので、過度に不安になる必要はありませんが、業者選びの際には今回ご紹介したポイントを参考に、信頼できる業者を選ぶようにしてください。

神戸市でベッドを処分するには?

 2019年4月4日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「神戸市でベッドを処分するには?」についてです。

ベッドは、毎日の睡眠に欠かせない家具ですが、引っ越しや断捨離、遺品整理などでベッドを処分するとなると大きく重さもあるため、どのように処分してよいか、わからないという方も多いようです。
そこで今回は、神戸市でベッドを処分する場合の方法について、ご紹介したいと思います。

【神戸市で自治体にベッドの処分を依頼する場合の料金】


まず、神戸市でベッドを処分する方法の1つに、自治体の粗大ごみ・大型ゴミ回収を利用するという方法があります。
ベッドの処分に必要な費用は、自治体によって異なります。
ここでは、神戸市にベッドの処分を依頼する場合に必要な費用について、ご紹介したいと思います。
ベッドの大きさや種類によって、料金は異なります。
また、ベッドの本体とマットレスには、それぞれ料金が必要になりますので、注意が必要です。

・シングルベッド(マットレスを除く) 1台につき900円

・シングルベッド以外(マットレスを除く) 1台につき1200円

・電動式ベッド(マットレスを除く) 1台につき1200円

・ベビーベッド(マットレスを除く) 1台につき300円

・マットレス(スプリング入りのもの) 1枚につき1200円

・マットレス(スプリングのないもの) 1枚につき300円
上記が、神戸市でベッドを処分する場合に必要な費用です。

【神戸市で自治体にベッドの処分を依頼する場合の注意点】

自治体に、ベッドの処分を依頼するメリットは、比較的費用が安いことや、安心感があるということですが、実は注意すべき点もあるのです。
次に、自治体にベッドの処分を依頼する場合の注意点について、ご紹介したいと思います。

・1回に出せるのは5点まで(ベッド枠とマットレスは別に数える)
・ベッドを指定のクリーンステーションや自宅敷地前まで自分で運び出さないといけない
・申し込みから回収まで1〜2週間程度かかる
・申し込みを変更する場合は収集日の3日前(土曜・日曜を除く)までに受付センターへ連絡しないといけない

基本的に、自治体の粗大ごみ回収では、自宅内に回収スタッフが入ることはできません。
そのため、自分で自宅前や指定のクリーンステーションまで運び出しておく必要があるのです。
ベッドは大きく重さもあるため、一人暮らしの方や、女性、高齢者の方の場合、運び出すのが難しいこともあります。
無理をすると怪我や事故に繋がることもありますので、注意が必要です。

【不用品回収業者に依頼するという方法も!】


ベッドを処分する際、自治体に依頼する以外に、不用品回収業者を利用するという方法もあります。
不用品回収業者に依頼するメリットは、とにかく早く手間をかけずにベッドを処分できるということです。
不用品回収業者にベッドの処分を依頼する場合は、電話一本ですぐに自宅内までベッドの回収に来てもらうことができます。
申し込みと支払い以外の作業は、基本的に全て業者が行ってくれますので、全く手間がかからず、誰でも安心して依頼することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「神戸市でベッドを処分するには?」についてでした。
神戸市でベッドを処分する場合、自治体や不用品回収業者などに依頼するのがいいでしょう。
手間をかけずに早く処分したい場合は、不用品回収業者がオススメです。
ベッドの処分を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

引っ越しで断捨離しなきゃ、いつするの?

 2019年4月3日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「引っ越しで断捨離しなきゃ、いつするの?」についてです。

断捨離は、比較的新しい片付け法の1種で、様々なメディアや書籍などで取り上げられ、話題となっています。
しかし、「断捨離という言葉は知っているけれど、まだ取り組んだことがない」という方や、「いつかやろうと思いつつ、なかなか行動に移せていない」という方も多いようです。
断捨離を行う時期やタイミングに決まりはありませんが、引っ越しは断捨離を行うのに最適なタイミングです。
そこで今回は、引っ越し時に行いたい断捨離について、ご紹介したいと思います。

【引っ越し時に断捨離を行うメリット】

引っ越しは、断捨離を行うのに最適なタイミングだと前述しましたが、ここではその理由について、ご紹介したいと思います。

■期限があるため断捨離が進みやすい

まず、なかなか断捨離ができない理由の一つに「いつかやろう」という気持ちが邪魔をしていることが挙げられます。
人は、期限が決まっている方が力を発揮できる場合も多いですよね。
引っ越し日が決まっていると、それが期限となり、断捨離を進めやすくなります。
期限が決まっていることで、断捨離作業中も、すぐに休憩したり、悩んだりする時間が減るというのもメリットだと言えます。

■引越し料金の節約になる


引っ越しを引っ越し業者に依頼する場合、費用がかかりますよね。
引っ越し費用には、運搬する荷物の量が大きく関係しています。
運搬する荷物の量が多いと、その分、大きなトラックや多めの人員が必要になりますので、費用が高くなってしまいます。
引っ越し前に断捨離を行うことで、運搬する荷物の量が減り、引っ越し費用の節約になるというメリットもあるのです。

■荷造りや荷解きが楽になる


引っ越しは、何かと大変で体力のいる作業ですが、その中でも、荷造りや荷解きは、面倒で手間がかかりますよね。
荷造りや荷解きを引っ越し業者に依頼できるサービスもありますが、基本的にはオプションで有料となります。
引っ越し前に、断捨離を行うことで、不要な荷物が減り、荷造りや荷解きが楽になります。
引っ越し業者のオプションサービスを利用する必要もありませんので、無駄な費用がかかりませんよ。

【断捨離の進め方】

断捨離は、決して難しい作業ではありません。
基本的には身の回りのものを、「必要なもの」と「不要なもの」に分けて不要なものを処分するという流れで、断捨離作業を進めていきます。
この時に大切なのが、「不要なもの」と判断するための基準を先に決めておくということです。
なにも基準を決めずに、始めてしまうと、なかなか処分できず、結局ほとんどのものが残っているという状態になりやすいです。
不要なものと判断するための基準は、人それぞれですが、例えば、「この一年間で一度も使用していないもの」や「故障しているもの」や「新居に持って行きたくないもの」は処分する!などの基準も設けておくと、断捨離作業をスムーズに進めることができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「引っ越しで断捨離しなきゃ、いつするの?」についてでした。
今は、新生活に向けて、引っ越しをする人が多い時期でもあります。
ぜひ、今回の記事を参考に、引っ越しのタイミングで、断捨離に取り組んでみられてはいかがでしょうか。
断捨離や引っ越しで出た不用品は、不用品回収業者に依頼することで、手間をかけず早く処分することができますよ。

衣替えと断捨離は同時に行うのがオススメ!

 2019年4月2日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「衣替えと断捨離は同時に行うのがオススメ!」についてです。

かなり暖かくなってきて、すっかり春ですね。
この間まで、防寒対策のために必要だった衣服も、もう当分出番がないでしょう。
このタイミングで行うことと言えば、衣替えですが、衣替えは断捨離を行う絶好のチャンスなのです。
今回は、衣替えと同時に進めたい、断捨離について、ご紹介したいと思います。

【なぜ衣替えと断捨離を同時に進めた方がいいの?】

なぜ、衣替えと断捨離を同時に進めるの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
衣替えと同時に断捨離を進めることをオススメする理由は、手間を省くことができるからです。
断捨離はいつかしようと思っているけれど、結局時間がなくてできていないという方も多いのではないでしょうか。
衣替えと同時に断捨離を進めることで、やろうやろうと思いながらもできていなかった断捨離を進めることができるのです。
衣替えは、クローゼットやタンスから衣服を出して行いますよね?
そのタイミングで不要な衣服を処分することで、断捨離になるのです。
さらに、衣服の断捨離を行うことで、不要な衣服が減り、次の衣替えが楽になりますよ。

【衣替え時の断捨離のポイント】

実際に、衣替えのタイミングで断捨離を始めてみたものの、結局ほとんど捨てることができなかったという方も多いのではないでしょうか。
「もったいない」や「いつか着るかも」などといった気持ちが強く、なかなか処分することができないという方も少なくないはずです。
衣替え時に断捨離を成功させるポイントは、捨てる衣服の基準を決めるということです。
ここでは、処分する衣服の基準について、ご紹介したいと思います。

■この冬、一度も着ていない服

まず、この冬、一度も着なかった服は、次の冬も着る可能性が極めて低いです。
また、服だけでなく、マフラーや帽子、ブーツ、下着なども同様に、この冬一度も使用していないものは処分することをオススメします。

■サイズが合わず着れない服

年齢とともに体型が変わり、服のサイズが合わなくなるということは多いはずです。
「いつか着れるかもしれない」という気持ちは捨てましょう。
もし痩せて着れるようになったら、その時はご褒美に新しい服を買いましょう。
逆にダイエットが成功し、今までの服が大きいという場合は、もうその体型に戻らないようにするためにも、大きいサイズの服は処分するといいですよ。

■ときめかない服


断捨離では、「ときめくか、ときめかないか」というのも重要なポイントです。
あなたは、持っている衣服のうち、どれだけの衣服にときめきますか?
ときめかない服は持っていても着る機会が少ないでしょうし、着ていてもHappyな気分にはならないでしょう。
いつも、ときめく服を着ていたいですよね。
そのためには、ときめかない服は思い切って処分してしまいましょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「衣替えと断捨離は同時に行うのがオススメ!」についてでした。
面倒くさいと思っていた断捨離も、衣替えと同時に行うことで、手間が一度に済み、気分もスッキリしますよ。
暖かくなったこのタイミングで、ぜひ衣替えと断捨離に取り組んでみられてはいかがでしょうか。

子供の成長で不要になったベビータンスの処分

 2019年4月1日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「子供の成長で不要になったベビータンスの処分」についてです。

子育てを経験した方が口を揃えて言う言葉。
「子供の成長はあっという間」
世の中のほとんどの、お母さん、お父さんたちが、一度はこの言葉を発しているでしょう。
それぐらい、子供の成長というのは早いものなのです。
そして、子供が成長することで、小さい頃に使っていた様々なものが不要になっていきます。
そこで今回は、子供の成長で不要になったベビータンスの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【自治体の粗大ごみ回収を利用する】

まず、多くの方が思いつくのが、自治体の粗大ごみ回収を利用するという方法ではないでしょうか。
自治体の粗大ごみ回収で、ベビータンスを処分することは可能です。
自治体の粗大ごみ回収を利用する場合の、メリット・デメリットは下記の通りです。

■メリット

自治体の粗大ごみ回収でベビータンスを処分するメリットは、費用が安いことや、自治体という安心感があるということです。

■デメリット

一方で、自治体の粗大ごみ回収を利用するデメリットは、手間と時間がかかるということです。
自治体の粗大ごみ回収を利用する場合は、シール券の購入や、運び出しなどを自分で行わなければいけません。
さらに、申し込みから回収までに、約1〜2週間の期間が必要になりますので、すぐに処分することはできません。

【リサイクルショップ等で売却する】

まだ、比較的綺麗な状態のベビータンスであれば、捨てるのは勿体無いと感じることもあるでしょう。
そういった場合は、リサイクルショップや、フリマアプリ、ネットオークションなどで売却するという方法もあります。
売却する場合のメリットやデメリットも、ご紹介します。

■メリット

リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションなどで売却するメリットは、何より不用品が収入になるということでしょう。
不要だった物がお金に変わるとなると、誰でも嬉しいですよね。
さらに、廃棄物が減るということは、地球環境にも優しいというメリットもあります。

■デメリット

リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで売却する際のデメリットは、物によっては売れないこともあるということです。
壊れていたり、汚れが酷い場合などは、売れない可能性が高いでしょう。
また、フリマアプリやネットオークションでは、いつ売れるかわかりませんので、処分に時間がかかる可能性があり、さらにはいつまでも売れないこともあるというデメリットがあります。

【不用品回収業者に依頼する】

不要になったベビータンスは、不用品回収業者に依頼することで処分することもできます。
不用品回収業者に依頼する場合の、メリット・デメリットは下記の通りです。

■メリット

不用品回収業者に依頼するメリットは、とにかく手間がかからず、すぐに処分できるということです。
不用品回収業者の場合は、電話一本で自宅までベビータンスを回収に来てくれますし、全ての作業を業者が行ってくれますので、全く手間がかかりません。
さらに、即日回収を行っている業者に依頼すれば、その日のうちに処分することも可能です。

■デメリット

不用品回収業者に依頼するデメリットは、悪質な業者が存在しているということです。
不用品回収業者の中には悪質な業者も存在していて、トラブルになっていることもあるのです。
トラブルを防ぐためにも、不用品回収業者に依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

【まとめ】

今回のテーマは、「子供の成長で不要になったベビータンスの処分」についてでした。
ベビータンスの処分でお困りの方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

         

Copyright © 2019 クリーン本舗 All Rights Reserved.