• ホーム
  • お問い合わせ・お見積り

新年を迎える前に生前整理をしよう!

 2018年11月30日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「新年を迎える前に生前整理をしよう!」についてです。

もうすぐ今年も終わりですね。
12月は師走と呼ばれ、1年の中でもバタバタと忙しくなる月です。
新しい年を迎える前に様々な準備をされる方も多いでしょう。

そこで私達がオススメするのが「生前整理」です。
本記事ではなぜ、新年を迎える前に生前整理がオススメなのか、どういった方法で進めていけばよいのかについて詳しくご紹介していきたいと思います。

【生前整理とは】


まず生前整理とは何なのかについてご説明いたします。
亡くなったあとに遺族が個人の身の回りの物を整理することを遺品整理と呼びますよね。
生前整理は、遺品整理とは異なり、遺族ではなく自分自身で元気なうちに身の回りの物を整理しておくことをいいます。
生前整理を行っておくことで、自分に万が一のことがあった際の家族負担を減らすことができます。
それだけでなく、生前整理を行うことで、自分にとって本当に必要なものだけで暮らすことができますので、残りの人生を豊かに過ごすことができます。

【新年を迎える前に生前整理を行っておくべき理由とは】

生前整理は、「何歳になったら始める」「いつ頃行う」などのルールはありませんが、新年を迎える前頃に行うというのもオススメです。
ここでは、その理由についてご紹介したいと思います。

■年末の大掃除と同時進行できる


年末になると、多くのご家庭では新年を迎えるために大掃除を行いますよね
年末に生前整理を行うことで、大掃除も同時に行えるので1度で済ますことができます。
生前整理では、必要なものと不要なものを分けて、不要なものは処分します。
不要なものが減ることで、掃除をするのも楽になり、いつもより大掃除の時間を短縮することにも繋がります。

■スッキリとした気持ちで新年を迎えることができる

自分の死後について様々な不安を抱えている人も多いですよね。
そういった不安も生前整理をすることで解消できる場合もあります。
さらに、生前整理を新年を迎える前にやっておくことで、不要なものが減り気持ちがスッキリします。
また、新年を迎えると家族が集まることが多いので、それまでに生前整理をしておけば、その内容について家族に伝えることができます。
そういった理由からも、新年を迎える前に整理整理を行っておくのがオススメなのです。

【まとめ】

今回のテーマは、「新年を迎える前に生前整理をしよう!」についてでした。
生前整理は自分の死後と向き合う必要があるため、マイナスのイメージを持つ方もいらっしゃいますが、実際には残りの人生を豊かにくらすためであったり、遺された家族の負担を減らしたりするために行うものですので、決してマイナスではなく前向きな気持ちで取り組むものなのです。
生前整理では、たくさんの不用品がでることが多いため、それらの処分方法について悩んだり、大変だと感じたりする人も多いです。
生前整理で出た不用品は、不用品回収業者を利用することで、簡単に手間なく処分することができますよ。

大阪・兵庫の不用品回収業者「クリーン本舗」でも、生前整理で出た不用品の回収を行っております。
無料でお見積りも可能です。お気軽にお問い合わせください。

知っておきたい遺品整理のコツ

 2018年11月29日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「知っておきたい遺品整理のコツ」についてです。

画像や親族が亡くなった際に行う遺品整理ですが、既に遺品整理を経験した方の多くは想像以上に大変だと感じているようです。

遺品整理を人生で何回も行うということは、あまりありませんが、いざという時のために遺品整理のコツを知っていると役立ちます。

そこで今回は、知っておきたい遺品整理のコツについて、ご紹介したいと思います。

【遺品整理とは】

遺品整理とは、家族や親族が亡くなった場合に、故人の遺品を整理することをいいます。
遺品を必要な物と不要なものに分けたり、親族や友人などに形見分けしたりするのです。
遺品整理は決して難しい作業では、ないのですが体力や時間が必要になりますし、故人を亡くした悲しみから、なかなか遺品整理を進めることができない人も多いようです。

【遺品整理のコツ】

遺品整理を少しでもスムーズに行うために、いくつかのコツがあります。
ここでは3つのコツを、ご紹介したいと思います。

■家族や親族と一緒に行う

まず1つ目は、1人で進めようとするのではなく、家族や親族などと一緒に行うことです。
前途したように、遺品整理というのは体力的にも精神的にも時間的にも大変な作業です。
さらに1人で行うとなると、かなりの負担になってしまいます。
できるだけ、家族や親族などに声をかけ一緒に遺品整理を進めるようにしましょう。
1人だと、処分するかどうか悩んでしまう物でも、家族や親族と進めることで意見を聞くこともできますよ。

■故人の意向を大切にする


遺品の中には、故人が生前大切にしていたものもあるでしょう。
故人が生前、エンディングノートを書いていた場合は、その内容を参考にしながら故人の意向に沿った遺品整理を行うのがよいでしょう。
エンディングノートには法的な効力はありませんが、故人の想いを知るためには大切なものです。
遺品整理を始める前に、故人がエンディングノートを書いていなかったか確認してみましょう。

■一旦保留という選択も◎

遺品整理を進めていくと、処分するか、保管しておくか悩むことも多いです。
その決断に時間をとられてしまい、なかなか遺品整理が進まないということもよくあります。
そんな時は、一旦保留という選択もオススメです。
処分するかどうか悩んでしまうものを一旦保留として置いておき、期間を置いて改めて考えるという方法もあります。
遺品整理は、処分か保管かの2択ではないということを覚えておきましょう。

【業者に任せるという選択もオススメ!】


遺品整理のコツを知っていることで、負担を減らすことができます。
しかし、遺品整理は必ず身内だけで行わなければいけないということはありません。
家族や親族が集まることがてきない場合や、故人が生前、賃貸住宅等で一人暮らしをしていて退去の期限が迫っている場合などは業者に任せることで早く手間をかけずに遺品整理を行うことができます。

【まとめ】

今回のテーマは、「知っておきたい遺品整理のコツ」についてでした。
遺品整理のコツを知っていることで、負担を減らすことができます。
遺品整理をする必要がでてきた!という方はぜひ参考にしてみてくださいね。

散らかった部屋は運気を下げる!?風水を取り入れた片付け方

 2018年11月28日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「散らかった部屋は運気を下げる!?風水を取り入れた片付け方」についてです。

現在の日本では、ゴミ屋敷が増加していることが社会問題にもなっています。
本記事を読んでいる方の中にも、ゴミ屋敷とまではいかなくても、部屋が散らかっているという方は少なくないのではないでしょうか。
風水的には散らかった部屋で暮らしていると、運気が下がると言われています。
今回は、風水を取り入れた片付け方法をご紹介したいと思います。

【散らかっている部屋で暮らすと運気が下がる理由】

風水では、運気をあげるために良い風を取り入れることが大切だと考えられています。
しかし、良い風というのは汚い場所や古いものには流れてこないため、散らかっている部屋には良い気が入ってこないのです。
そのため、片付いていない部屋が散らかった部屋で過ごしていると運気が下がると言われているのです。
実際に、風水を取り入れて部屋の片付けを行ったことで、運気が上がったという方もいるようです。

【風水を取り入れた片付け方とは】

もちろん、部屋を片付けるだけでも良い風が入ってくるようになりますが、ただ片付けるだけでなく風水を取り入れた片付けを行うことによって、さらき運気が上がることもあります。

ここでは簡単にできる、風水を取り入れた片付け方をご紹介していきます。

■朝の片付けがオススメ

風水では、片付けは朝のうちに行う方が効果的だと言われています。
朝は多くの人が忙しい時間帯のため、「朝に片付けなんて無理」と思う方も多いかもしれません。
しかし、毎日5分だけでも朝に片付けを行う習慣をつけることで運気が上がるかもしれませんよ。
何かをするついでに(何かをしながら)行う「ながら掃除」なら朝の忙しい時間でも習慣にすることができますのでオススメです。

■玄関を常に綺麗にしておこう!


玄関は、風水では気が入ってくる場所と考えられています。
そのため、玄関が汚れていると良い気が部屋に入ってこず運気が下がってしまいます。
玄関は常に綺麗にしておくことを心がけましょう。
靴は靴箱に片付けるようにし、出しっぱなしにしないというのも大切です。
傘や靴などが必要以上に多いと、玄関が片付きにくく散らかりやすくなるため不要な分は処分するといいでしょう。

■水回りの掃除で金運や健康運アップ


風水では水回りも大切なポイントだと考えられています。
浴室や洗面台などを綺麗に掃除し片付けておくことで、健康運があがると言われています。
キッチンは金運に関係していると言われているため、お金がなかなか貯まらないという方はキッチンの片付けをされてみるといいかもしれませんよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「散らかった部屋は運気を下げる!?風水を取り入れた片付け方」についてでした。
部屋を片付けると運気が上がるだけでなく気分もスッキリして前向きな気持ちになります。
部屋を片付けた際にでた不用品は、不用品回収業者に依頼することで手間をかけずに簡単に処分することができるのでオススメですよ!
ぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか?

自転車の処分前にやっておくべきこととは

 2018年11月26日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「自転車の処分前にやっておくべきこととは」についてです。

自転車は、子供から高齢者の方まで利用する便利な乗り物ですよね。
そんな便利な自転車ですが、故障や引越しなどの理由で処分することになった場合、どのように処分したら良いかご存知ですか?

また、自転車を処分する前に、必ずやっておくべきこともあるのです。
今回は、不要になった自転車の処分方法や、処分前にやっておきたいことについてご紹介したいと思います。

【自転車の処分前に防犯登録の抹消を】


自転車の処分前に必ずやっておきたいことは、防犯登録の抹消手続きです。
防犯登録は自転車を購入した際に、ほとんどの方が登録しているはずです。
自転車の防犯登録は、10年間警視庁のデータに登録されています。
抹消手続きを行わず、自転車を処分して、万が一その自転車が犯罪に使われてしまうということがあれば、防犯登録をしているあなたが真っ先に疑われてしまう可能性があります。
そのようなトラブルを防ぐためにも、自転車の処分前には防犯登録の抹消手続きを行ってください。
抹消手続きの方法は登録している都道府県にって異なりますので、登録している都道府県の自転車防犯協会に問い合わせてみるといいでしょう。

【自転車の処分方法とは】

自転車を処分するには、いくつかの方法があります。

■使用可能な自転車の場合

・友人や知人に譲る
・ネットオークションやフリマアプリで売却
・リサイクルショップで売却

■使用できない自転車の場合

・自治体の粗大ゴミ回収で処分
・不用品回収業者に依頼

自転車の処分方法は、自転車の状態によっても選べる方法が異なりますので、自分の処分したい自転車の状態に合わせて処分方法を選ばれるといいでしょう。

【手間かけずに自転車を処分したい場合は不用品回収業者がオススメ】


自転車の処分方法について、様々な方法をご紹介しましたが、どの方法を選べばいいかわからないという方も少なくないでしょう。
ご紹介した処分方法の中でも、自転車の状態に関係なく利用でき、手間をかけずに処分できるのは不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者によっては、即日回収を行っているところもありますので、急な引越しなので、すぐに自転車を処分したい!という方でも利用できます。
また電話1本で希望の場所まで回収にきてもらうことができますので、手間がかからず便利です。
不用品回収業者を利用する場合も、事前に防犯登録の抹消手続きは行っておきましょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「自転車の処分前にやっておくべきこととは」についてでした。
前途したように、自転車の処分前にやっておくべきことは、防犯登録の抹消手続きです。
抹消手続きを怠ることで、思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性もありますので、注意が必要です。
また、自転車の処分にはいくつかの方法がありますが、手間をかけずすぐに処分したいという方は不用品回収業者を利用されてみてはいかがでしょうか。

家電リサイクル法ってなに?粗大ごみとして処分できない家電とは

 2018年11月22日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「家電リサイクル法ってなに?粗大ごみとして処分できない家電とは」についてです。

特定の家電を処分する場合、家電リサイクル法に従って処分する必要があることを、ご存知でしょうか?

家電リサイクル法の対象となっている家電は、自治体に粗大ごみとして回収してもらうことはできません。

では、どのように処分したらいいのか、そもそも家電リサイクル法とは何なのかについて、本記事で詳しくご紹介していきたいと思います。

【家電リサイクル法とは?】


家電リサイクル法とは、一般家庭や事務所から排出された特定の家電製品から有用な部品などをリサイクルすることで、廃棄物を減らしたり資源の有効活用をしたりするための法律です。

■家電リサイクル法の対象品目

家電リサイクル法の対象となる家電製品は以下の通りです。

・エアコン
・冷蔵庫
・冷凍庫
・テレビ
・洗濯機
・衣類乾燥機

ちなみに家庭用ワインセラーも冷蔵庫として扱われます。

【家電リサイクル法対象の家電を処分する方法】

前述したように家電リサイクル法対象の家電は、自治体に粗大ごみとして回収してもらうことはできません。
では、どのようにして家電リサイクル法対象の家電を処分すればいいのでしょうか。

ここでは、3つの方法をご紹介したいと思います。

■不用品回収業者に依頼


まず、誰でも利用できて、手間もかからず早く処分できるオススメの方法が、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者は、洗濯機や冷蔵庫、テレビやエアコンなど家電リサイクル法対象の家電でも、電話一本で
回収に来てもらうことができます。
運び出しも全て業者が行ってくれますので、一人暮らしや高齢者の方でも安心して処分することができます。

■家電量販店に依頼

処分したい家電を購入した家電量販店に引き取りを依頼することで、処分することができます。
この場合は基本的に、リサイクル料金+運搬費用が必要になります。
また、新しく家電を買い換える場合は、新しい家電を購入するお店に、処分したい家電の回収を依頼することもできます。
この場合も、リサイクル料金+運搬費用が必要です。

■自分で指定引取場所まで運搬

とにかく費用を抑えて、家電リサイクル対象の家電を処分したい場合は、自分で指定引取場所まで運搬するという方法もあります。
事前に、郵便局でリサイクル料を支払い、リサイクル券を持って処分したい家電を指定引取場所に持っていくことで、処分することができます。
この場合は運搬費用が必要ありませんので、リサイクル料だけで処分することができます。
ただし、処分したい家電を運ぶためのトラックなどや、場合によっては人手も必要になる方法です。

【まとめ】

今回のテーマは、「家電リサイクル法ってなに?粗大ごみとして処分できない家電とは」についてでした。
冷蔵庫や洗濯機、エアコンやテレビなど、家電リサイクル法対象の家電の処分をお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

メリットたくさん!気分転換に断捨離をしてみませんか?

 2018年11月21日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「メリットたくさん!気分転換に断捨離をしてみませんか?」についてです。

断捨離という言葉は、広く知られるようになりましよね。
しかし、断捨離を行うメリットについては詳しく知らないという方も多いでしょう。
実は断捨離には、たくさんのメリットがあるのです。
今回は、断捨離のメリットについて、ご紹介したいと思います。
断捨離のメリットを知ると、断捨離を始めてみたくなりますよ!

【断捨離とは】


断捨離とはヨガの考え方を応用した、片付け法です。
断行、捨行、離行というヨガの考え方から頭文字をとってできた造語です。

断行とは、入ってくるものや欲望、いらない習慣などを断つことを指します。
捨行は、不要なものや関係を捨てるということです。
離行は、物への執着やこだわりから離れることで、これらが断捨離の考え方の基本になっています。

【断捨離のメリット】

断捨離がここまで、世間から注目を浴び、流行語大賞にノミネートされるほどになった理由の1つには、メリットが多いということもあるのではないでしょか。

断捨離を行うことで部屋が片付くだけでなく、様々なメリットがあるのです。

ここでは代表的な、断捨離のメリットをご紹介したいと思います。

■前向きで幸せな気持ちになる


断捨離をすることで、まず部屋が綺麗になります。
綺麗な部屋で過ごすことで、気持ちが明るくなり前向きな考え方ができるようになります。
また、不要な習慣や関係を捨て、執着から離れることで幸せな気持ちになれるのです。

■お金が貯まる


断捨離を行うことで、無駄なものを買うということがなくなります。
買い物をする時も、本当に必要なものか、しっかり考えるようになるのです。
また、断捨離で部屋が片付くと、どこに何があるかをきちんと把握することができるようになりますので、持っているものをまた買ってしまうというようなこともなくなります。
その結果、自然とお金が貯まっていくのです。

【断捨離で出た不用品は不用品回収業者に依頼するのがオススメ】

断捨離はメリットが多いため、ぜひ取り組んでいただきたいです。
ただし、断捨離で出た不用品を分別し処分するのは大変な作業です。
その作業がしんどくて、断捨離を諦めてしまう人もいます。
そこでオススメなのが、不用品回収業者への依頼です。
不用品回収業者に依頼することで、電話一本で簡単に断捨離で出た不用品を処分することができますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「メリットたくさん!気分転換に断捨離をしてみませんか?」についてでした。
最近いいことがない!という方は、気分転換にメリットの多い断捨離に取り組んでみられてはいかがですか?
運気が上がるかもしれませんよ。
断捨離で出た不用品は不用品回収業者に依頼することで、簡単に処分することができるので参考にしてみてくださいね。

ゴミ屋敷の片付けは不用品回収業者への依頼がオススメ!

 2018年11月19日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「ゴミ屋敷の片付けは不用品回収業者への依頼がオススメ!」についてです。

テレビなどでも話題になっている「ゴミ屋敷」ですが、近年とても増えていて社会問題にもなっています。
この記事をご覧になっている方の中にも「家がゴミ屋敷になっている」「実家がゴミ屋敷で困っている」という方もいるのではないでしょうか。

「ゴミ屋敷」となってしまった住宅の片付けはとても大変です。
そこでオススメなのが、不用品回収業者への依頼です。

本記事では、ゴミ屋敷の片付けを不用品回収業者に依頼するのがオススメの理由について、ご紹介したいと思います。

【ゴミ屋敷は家族だけで片付けられる?】


まず、ゴミ屋敷の片付けを行う際、「なんとか自分たち家族だけで片付けることができないだろうか」と考える方が多いと思います。
結論から言うと、家族だけで片付けることはできます。ただし、かなり大変で時間も必要です。
ゴミ屋敷の程度にもよりますが、自分たちだけで片付けるとなると、かなりの時間と体力が必要になります。
若い世代は体力があっても仕事などで時間が取れないことが多いでしょうし、高齢の方は時間があっても体力的に難しいということが多いでしょう。
体力も時間もある!という人が家族に数人いる場合は、家族だけでゴミ屋敷の片付けをすることも可能ですが、そういった状況は珍しいかもしれませんね。

【ゴミ屋敷の片付けは不用品回収業者に依頼するのがオススメな理由】

冒頭にも述べたように、やはり、ゴミ屋敷の片付けは、不用品回収業者など、プロに依頼するのがオススメです。
ここでは、不用品回収業者にゴミ屋敷の片付けを依頼するのがオススメな理由について、ご紹介したいと思います。

■とにかく早い

やはり、ゴミ屋敷の片付けを業者に依頼する一番のメリットは、とにかく早い!ということでしょう。
経験を積んだプロですから、作業効率がよく、あっという間にゴミ屋敷の片付けが終了します。
例えば、片付けたいゴミ屋敷が、もう誰も住んでいない賃貸住宅の場合は、一日でも早く片付けた方が家賃がムダになりません。
不用品回収業者などプロの業者に依頼することで、作業時間も早いですし、依頼してから作業に取りかかるまでの期間も早いです。
業者によっては即日対応を行っている業者もありますよ。

■清掃まで依頼できる


ゴミ屋敷は、不用品が多いだけでなく、様々な場所の汚れが酷いことが多いです。
不用品回収業者は、ゴミ屋敷の不用品を処分するだけでなく、清掃まできちんと行ってくれます。
家族だけで、不用品の処分から清掃まで全て行うのは、かなりの重労働ですので、業者がやってくれると助かりますね。

■遺品整理も可能


ゴミ屋敷の住人が亡くなってしまっているという場合は、遺品整理も依頼することができます。
ゴミ屋敷の中から、故人が大切にしていた物が見つかることもありますよ。
ゴミ屋敷の片付けと遺品整理が同時に行えるので便利ですし、お得ですね。

【まとめ】

今回のテーマは、「ゴミ屋敷の片付けは不用品回収業者への依頼がオススメ!」についてでした。
家や実家がゴミ屋敷の状態で悩んでいるという方は、無理に自分たちだけで片付けようとせず、不用品回収業者などに依頼して、力を借りられてみてはいかがでしょうか。
ゴミ屋敷が片付くと、気持ちもとってもスッキリしますよ!

不用品回収業者と自治体の粗大ごみ回収の違いとは

 2018年11月16日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「不用品回収業者と自治体の粗大ごみ回収の違いとは」についてです。

家電や大きな家具などの不用品は、普通ごみとしては処分できないため困ることもありますよね。
最近は電話一本不用品を回収にきてくれる不用品回収業者も多く存在しています。
また自治体では、粗大ごみ回収を行っていますので、そちらに依頼するという方もいるでしょう。

中には、不用品回収業者と自治体の粗大ごみ回収の違いがよくわからず、どちらに依頼すればいいかわからないという方も少なくありません。

そこで今回は、不用品回収業者と行政の粗大ごみ回収の違いについて、ご紹介したいと思います。

【回収してもらえる不用品の違い】


まず、不用品回収業者と行政の粗大ごみ回収では、回収してもらえる不用品の種類が違います。
行政の粗大ごみ回収の場合、回収してもらえる不用品の種類は自治体によっても異なりますが、回収できるものに限りがあります。
不用品回収業者の場合は、危険物や動物の死骸など以外は、ほとんどの物を回収してもらうことができま。
自治体と不用品回収業者では、圧倒的に不用品回収業者の方が回収してもらえる不用品の種類が多いといえるでしょう。

【依頼から回収までにかかる期間の違い】


不用品なるべく早く処分したいという人が多いですが、実は不用品回収業者と自治体の粗大ごみ回収では、依頼から回収されるまでの期間に違いがあります。
自治体の粗大ごみ回収の場合、自治体にもよりますが、基本的には申込みしてから約1〜2週間の期間が必要です。
また、日曜日の回収は行っていない場合が多いです。
不用品回収業者の場合は、依頼する業者にもよりますが、基本的には申込みから回収までの期間が短いです。
業者によっては、即日回収を行っていて、依頼したその日に自宅まで取りに来てもらうこともできます。
また、ほとんどの不用品回収業者が土日祝日にも対応していますし、夜間対応なども行っている業者もありますので、忙しい方でも利用しやすいでしょう。
急な引っ越しなどで、すぐに不用品を処分したい場合は、自治体よりも不用品回収業者に依頼するのがいいかもしれませんね。

【申し込みから回収までの流れの違い】

自治体の粗大ごみ回収と、不用品回収業者では、申し込みから回収までの流れにも違いがあります。
例えば、大阪市や神戸市の粗大ごみ回収の場合は、電話で申し込んだあとに、必要な手数料分のシール券をスーパーやコンビニで購入して処分する物に貼っておかなければいけません。
また、回収日当日の朝、指定の場所(クリーンステーションや自宅敷地前など)まで処分したい粗大ごみを自分で運び出して置く必要があります。
一方、不用品業者の場合は、電話で申し込んだあとは、業者が来るのを待つだけです。
特にやることはありません。
回収日当日は、自宅内まで業者が来てくれて、運び出し作業も全て行ってくれますので、作業後に支払いをするだけでOKです。

【料金の違い】


不用品回収業者と行政の粗大ごみ回収では、処分費用も異なります。
もちろん、お住まいの自治体や依頼する不用品回収業者によっても料金は違いますので、一概には言えませんが、一般的には自治体の粗大ごみ回収の方が安い場合が多いです。
しかし、運び出しの手間や、回収までの期間を考えれば、不用品回収業者も決して高い値段ではないでしょう。
また、不用品回収業者の中には買い取りも行っている業者もありますので、不用品のなかに買い取り可能なものがあれば、その分処分費用が安くなりますよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「不用品回収業者と自治体の粗大ごみ回収の違いとは」についてでした。
不用品の処分をお考えの方は、今回の記事を参考に、ご自身に合った処分方法を見つけられてみてはいかがでしょうか。

安心して任せられる不用品回収業者の選び方

 2018年11月15日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「安心して任せられる不用品回収業者の選び方」についてです。

引っ越しや断捨離、遺品整理や生前整理など、不用品の処分を行う際に便利なのが、不用品回収業者です。
不用品回収業者は、電話一本ですぐに自宅まで不用品を回収に来てくれますので、手間がかからず忙しい人や高齢者の方でも簡単に利用できるのでオススメです。
しかし、そんな便利な不用品回収業者ですが、実際に不用品回収業者と依頼者の間にトラブルが起きているケースもあります。
それは、不用品回収業者の中に、悪質な業者が存在していることが原因です。

不用品回収を業者に依頼したいけれど、不安があるという方も多いでしょう。
そこで今回は、安心して任せられる不用品回収業者の選び方について、ご紹介したいと思います。

【事前にきちんと見積もりをしてくれる】


悪質な不用品回収業者と依頼者の間で一番多いトラブルが、金銭面に関することです。
「無料で回収します」と言っていたのに、作業後に高額な料金を請求されるといったこともあるようです。
事前にきちんと、適切な料金の見積もりを提示してくれる業者であれば安心して任せることができるでしょう。
基本的に不用品の処分には費用がかかりますので「なんでも無料回収」というのは怪しいと思ったほうがいいでしょう。
見積もり時に、作業後に追加料金が発生することがないということを書面にしてもらえると、さらに安心ですね。

【許可を得て営業している】


一般家庭の不用品回収を行うためには「一般廃棄物収集運搬業の許可」、不用品の買い取りを行うためには「古物商の許可」が必要になります。
しかし悪質な業者の場合、これらの許可を得ずに営業していることもあります。
許可を得て営業しているから、必ず安心できる業者という訳ではありませんが、少なくとも許可を得ていない業者は違法ですので、依頼しないようにしましょう。
許可の有無はホームページや、チラシ等に記載されていることが多いですが、どこにも記載がない場合は直接問い合わせてみるのもいいでしょう。

【会社の住所や電話番号がハッキリしている】

不用品回収業者に限らず、会社の住所や電話番号がハッキリしていないというのは怪しいです。
「スタッフが名刺や社員証を持っていない」
「回収のトラックに会社名などが書かれていない」
「ホームページがない」
上記のような場合は、安心して任せられる業者とは、いえないでしょう。
会社の所在地や電話番号がハッキリしていないというのは、後でトラブルが発生しても責任をとってもらえない可能性が高いです。
不用品回収業者に依頼する際は、会社の住所や電話番号がハッキリしている業者を選ぶようにしましょう。

【まとめ】

今回のテーマは、「安心して任せられる不用品回収業者の選び方」についてでした。
基本的に、不用品回収業者は便利なサービスですが、いくつかの悪質な業者が存在していることにより、トラブルも発生しています。
不用品回収業者を利用される際は、今回の記事を参考に、安心して任せられる業者を選ぶようにしてください。

使用しなくなったピアノはどうやって処分するの?

 2018年11月14日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「使用しなくなったピアノはどうやって処分するの?」についてです。

「昔、趣味でピアノを習っていた」
「子どもが小さい頃にピアノを購入したが使っていない」

上記のようなことは、ありませんか?
ピアノの処分に困っているという話はよく聞きます。

そこで今回は、使用しなくなったピアノの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【ピアノの種類によって処分方法は異なる?】

ピアノと一言でいっても、様々な種類があります。
大きく分けて3つの種類があり、それぞれ大きさや重さも異なります。

■グランドピアノ/h3>

グランドピアノは、大型のピアノで重量は約250kg〜400kgもあります。
そのため運搬に人手が必要になってしまいますので、自治体では処分できないことも多いです。

■アップライトピアノ


アップライトピアノは、グランドピアノに比べると大きさは小さくなり、重量も約200kg〜250kg程度です。
それでも運搬は大変ですので、自分たちで処分するのは難しい場合もあります。

■電子ピアノ


電子ピアノは電気を使って演奏するピアノで、重量は約40kg〜80kg程度と比較的軽くなります。
運搬しやすい重量と大きさですので、処分できる自治体も多く、3つの中では最も処分しやすいピアノだといえるでしょう。

【自治体の粗大ごみでピアノの処分はできるの?】


自治体に粗大ごみとしてピアノの処分を依頼できるのかは、気になるところですよね。
結論からいうと、自治体や処分したいピアノの種類によって異なります。
ピアノが処分できるかどうかは、住んでいる自治体ごとに決まっていますので、一概にはいえません。
また処分したいピアノの種類によっても処分可能かどうかは、異なってくるのです。
電子ピアノは比較的処分できる自治体も多いですが、グランドピアノはほとんどの自治体で回収対象外でしょう。
ちなみに、大阪市や神戸市では電子ピアノであれば、粗大ごみとして回収してもらうことができます。
大阪市では1,000円、神戸市では1,200円で電子ピアノを処分することが可能です。

【ピアノの状態が良ければ買い取ってもらう方法も】

ピアノの状態が良いものであれば、ピアノの買い取り業者に依頼して買い取ってもらうという方法もあります。
故障していないグランドピアノやアップライトピアノであれば、買い取ってもらえる可能性もありますので、一度相談されてみるのもいいでしょう。

【買い取ってもらえないピアノや手間をかけたくない場合は不用品回収業者がオススメ!】


・故障している
・ピアノが古すぎる
・相場価格が低い

上記のようなピアノを処分したいという場合や、とにかく手間をかけたくない方、すぐにピアノの処分をしたい方は不用品回収業者への依頼がオススメです。
不用品回収業者であれば、電話一本で自宅まで回収にきてもらうことができますので手間がかかりませんし、故障していても処分することができます。

【まとめ】

今回のテーマは、「使用しなくなったピアノはどうやって処分するの?」についてでした。
使用しなくなったピアノの処分でお困りの方は、今回の記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。

チャイルドシートの処分方法とは

 2018年11月13日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「チャイルドシートの処分方法とは」についてです。

車に乗るときはシートベルトの着用が義務付けられていますよね。
小さな子どもの場合は、車に備え付けられているシートベルトでは安全を守ることができないため、専用のチャイルドシートの取り付けが義務付けられています。

しかし子どもが成長し、大人と同じシートベルトでOKになると、チャイルドシートは不要になりますよね。
そんなに何度もでる不用品ではないため、処分方法がわからないという方も多いでしょう。
そこで今回は、チャイルドシートの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【チャイルドシートは何歳まで必要?】


チャイルドシートは新生児から6歳未満の間は使用が義務付けられています。
ただし、車のシートベルトを着用するには、身長が140cmに達していなければいけません。
6歳を過ぎても、身長が140cm未満の場合は、ジュニアシートと呼ばれる、大きなお子さんでも使用可能な専用シートを使用することが推奨されています。
大切なお子様の安全を守るためには、身長が140cmを超えるまでは、チャイルドシートやジュニアシートを使用するのがいいでしょう。

【チャイルドシートの処分方法4選】

では、お子様がチャイルドシートからジュニアシートに切り替えたり、身長140cmを超えてジュニアシートも必要なくなった場合、どんな方法で処分すればいいのでしょうか。

■不用品回収業者に依頼


チャイルドシートやジュニアシートを、すぐに手間をかけずに処分したい場合や、チャイルドシート以外にも処分したいものがある場合は、不用品回収業者に依頼するのがオススメです。
電話一本で、すぐに自宅まで回収にきてもらえますし、その他の不用品も一緒に回収してもらうことができます。
お子さんが大きくなって使用しなくなったベビー用品なども一緒に処分してもらえるので助かりますね。

■自治体で粗大ごみとして処分

チャイルドシートやジュニアシートは自治体に粗大ごみとして依頼すれば、処分することができます。
ちなみに大阪市の場合は200円、神戸市の場合は300円で処分できます。
処分費用や申込み方法は、自治体によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
自治体に依頼する場合は、申込みから回収までに1〜2週間の期間が必要になります。

■リサイクルショップやフリマアプリで売却


チャイルドシートやジュニアシートが、まだ使用できる状態で比較的綺麗であれば、リサイクルショップやフリマアプリ、ネットオークションで売却することができます。
フリマアプリやネットオークションで売却する場合は、送料が高くなることもありますので、販売価格を決める際に送料も考慮した上で価格設定を行うのがいいでしょう。

■友人や知人に譲る


友人や知人、親戚などに小さなお子様を子育て中の方や、お孫さんがいらっしゃる方にチャイルドシートが必要ないか聞いてみるのもいいでしょう。
例えば「お孫さんが帰省してきた時にしか使用しないけど欲しいと思っていた」という方もいらっしゃるかもしれませんよ。
ただし、あまりにも汚れが酷い場合は、さすがに貰っても困るということもあるでしょう。
譲る前に写真などを見せておくというのもいいかもしれませんね。

【まとめ】

今回のテーマは、「チャイルドシートの処分方法とは」についてでした。
チャイルドシートは子どもの安全を守る大切なものですが、子どもの成長によって不要になりますので、処分にお困りの方は今回の記事をぜひ参考にされてみてはいかがでしょうか。

断捨離ってどうやるの?メリットは?

 2018年11月12日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「断捨離ってどうやるの?メリットは?」についてです。

ここ数年で「断捨離」という言葉をよく耳にするようになりましたね。
雑誌やテレビなどのメディアでも、よく取り上げられているので「断捨離」について気になっているという方も多いでしょう。

しかし「断捨離」のやり方やメリットがよくわからない!という方も少なくありません。
そこで今回は、断捨離の方法やメリットについて、ご紹介したいと思います。

【そもそも断捨離とは】

「断捨離」という言葉は知っているけど、どういったものなのかよくわからない!という方に向けて、まずは、断捨離の意味を説明していきたいと思います。
「断捨離」とは2010年に流行語大賞にノミネートされ、多くの人の関心を集めた言葉です。
断捨離はヨガの行法である「断行」「捨行」「離業」から応用されていて、それぞれには以下のような意味があります。

・断→入ってくる余計なもの(いらないもの)を断つ
・捨→不要なもの(いらないもの)を捨てる
・離→モノへの執着から離れる

元々は「物」への考え方でしたが、今では人間関係などにも「断捨離」応用されるようになりました。

【断捨離にメリットはあるの?】

断捨離には多くのメリットがあります。ここでは断捨離によって得られる4つのメリットを、ご紹介したいと思います。

■部屋が綺麗になる

まず、当たり前のようですが、断捨離によって不要なものがなくなれば部屋が片付いて綺麗になります。
「普段なかなか部屋を片付けられない」
「いつも部屋が散らかっている」
上記のような方は、部屋に不要なものが多いことが原因かもしれません。
必要だと思っていたものでも、断捨離を始めてみて考え方を変えてみると、意外と不要だったというものはたくさんあります。
断捨離で不要なもの減ることで、片付けることが楽になり、部屋を綺麗な状態に保つことができます。

■気持ちが明るくなる


断捨離で不要なものを処分することで、本当に必要(お気に入り)のものだけに囲まれて暮らすことができます。
お気に入りのものだけで暮らしていると幸せな気分になり、気持ちも明るく前向きになります。
これは物だけでなく、人間関係にも当てはまることでしょう。

1.

■お金が貯まる(節約できる)


断捨離を行うことで、部屋に不要なものを増やしたくないという感情が生まれます。
そのため、買い物をする時でも「本当に必要か」「同じような物は持っていないか」などを考えるようになり、ムダなものを買わなくなります。
また断捨離を行うことで、自分が何をどのくらい持っているか把握することができますので「持っているのに同じものを買ってしまった」というようなこともなくなるのです。
そういったことから、ムダな出費が減りお金が貯まることに繋がります。

■運気が上がる

風水では、散らかった部屋や汚れた場所には、いい風は入ってこず運気が下がるといわれています。
断捨離をすることで部屋が片付き、綺麗になれば風水的にもいい風が入ってきて運気が上がるそうです。
実際に、断捨離をしたことで運気が上がった!という話もよく聞きますよ。

【断捨離の進め方】


断捨離の進め方はいたってシンプルで、必要なものと不要なものに分けて、不要なものは処分するという流れです。
家の広さなどにもよりますが、今日はリビング、明日は寝室など順番に行っていくのがいいでしょう。
自分の部屋で断捨離をする場合はさらに細かく、今日はクローゼット、明日は机の引き出しなどと分けて行ってもいいですね。
必要なものと不要なものを分ける際は「ときめくかときめかないか」「過去1年で使用したか、使用していないか」など基準を決めて分けていくことをオススメします。

【まとめ】

今回のテーマは、「断捨離ってどうやるの?メリットは?」についてでした。
断捨離の方法はそんなに難しいものではなく、誰でも簡単に始めることができるうえにメリットがたくさんあります。
断捨離で出た不用品は、不用品回収業者に依頼することで手間をかけずすぐに処分することができますよ。
断捨離に興味があるという方は、今回の記事を参考に取り組まれてみてはいかがでしょうか。

マッサージチェアを処分したい!どこに頼めばいいの?

 2018年11月9日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「マッサージチェアを処分したい!どこに頼めばいいの?」についてです。

「家電量販店などで試乗した際、あまりの気持ちよさにマッサージチェアを購入したけど今は物置きになっている」
「実家に故障したマッサージチェアが置きっぱなしになっている」

上記のようなことはありませんか?

マッサージチェアはメーカーや種類によって、大きさや重さも異なりますが、本格的なものになると80kg以上の重量となります。
そのため、マッサージチェアの処分方法に困っているという方は多いでしょう。

そこで今回は、不要になったマッサージチェアの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【メルカリでマッサージチェアは売れなくなった!?】


マッサージチェアは高額な商品ですので、まだ使えるものの場合、処分するには勿体無いと感じてしまうでしょう。
最近はスマホで簡単に物を売買できますので、マッサージチェアも売却したい!という方も多いと思います。

しかし、フリマアプリの代表的存在でもある「メルカリ」では、マッサージチェアの売買はできなくなっています。
マッサージチェアは管理医療機器に該当するため、禁止出品物となっているのです。
そのため、マッサージチェアをメルカリに出品しても、事務局によってすぐに削除されてしまいます。
以前はメルカリでもマッサージチェアが出品されてたのですが、現在は規約が厳しくなっており、メルカリでマッサージチェアが出品されていることはありません。
さらに、禁止出品物を出品すると、一定期間の利用禁止などのペナルティを受けることになります。
違反行為を何度も繰り返していると処分も重くなり、最悪の場合は強制退会となることもありますので注意が必要です。

【自治体の粗大ごみ回収は運び出しが必要】

マッサージチェアは自治体で粗大ごみとして回収してもらうことも可能です。
例えば大阪市の場合は1000円、神戸市の場合は1200円で回収してもらうことができます。
自治体の粗大ごみ回収は比較的安い料金で回収してもらえますが、自宅敷地前や指定のクリーンステーションまで自分で運び出しておかなければならないといけません。
冒頭にもお伝えしたように、本格的なマッサージチェアは80kg以上の重量があり運び出すにはかなりの体力が必要になります。
さらに戸建ての2階以上に、マッサージチェアを設置している場合は階段を使ったり、最悪の場合、窓から運び出す必要があるため、自分たちだけで行うのは危険であり、無理な場合も多いでしょう。
便利屋や引っ越し業者などに、運び出しの作業を依頼することもできますが、結局「運び出し」と「処分」どちらにも費用が必要になるため安く処分するのは難しいですし、日程の調整も必要になるため手間がかかってしまいます。

【マッサージチェアの処分には不用品回収業者がオススメ】

先述したことをふまえて、マッサージチェアの処分は不用品回収業者に依頼するのがオススメです。

なぜなら、不用品回収業者であれば電話一本で自宅までマッサージチェアを回収にきてくれますし、運び出しから処分まで全ての作業を業者が行ってくれますので、手間がかかりません。
2階以上にマッサージチェアが設置されている場合でも、運び出すことができます。(階段を通らない場合は、窓からの作業が必要になります)
さらに、対応が早いため、急いでマッサージチェアを処分したい時でも大丈夫です。

【まとめ】

今回のテーマは、「マッサージチェアを処分したい!どこに頼めばいいの?」についてでした。
マッサージチェアの処分でお困りの方は、今回の記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。

引っ越し準備で不用品処分が大切な理由とは

 2018年11月8日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「引っ越し準備で不用品処分が大切な理由とは」についてです。

引っ越し準備は、たくさんやることがあって大変!と感じている人も多いでしょう。

たくさんある引っ越し準備の中でも、不用品処分はとても大切だということを知っていますか?

今回は、引っ越し準備で不用品処分が大切になる理由について、ご紹介したいと思います。

【引っ越し費用を節約できる】


まず、一番大きなメリットは、引越し費用を安く抑えることができるということです。
引っ越し費用には、運搬する荷物の量が大きく関係しています。
運搬する荷物が多ければ、その分、多くの作業員や大きなトラックを用意する必要があるため、引っ越し費用が高くなってしまうのです。
ムダな物を運搬するために引っ越し費用が高くなってしまっては、もったいないですよね。
だからこそ、引っ越し準備で不用品を処分し、本当に必要なものだけを引っ越し業者に運搬してもらう方がいいでしょう。
一人暮らしの場合は、不用品を処分することで、引っ越し業者を使わずにセルフ引っ越しできる可能性もあります。
そうなると、かなり引っ越し費用を抑えることができますね。

【荷造り・荷解きが楽になる】


引っ越しの作業の中でも、荷造りと荷解きは大変な作業です。
時間もかかりますし、とにかく面倒だと感じる方が多いでしょう。
引っ越し業者によっては、荷造りや荷解きの作業を依頼できる場合もありますが、基本的には有料オプションとなりますので費用がかかってしまいます。
そこで引っ越し準備の際に、不用品処分を行っておくことで荷物が減り、荷造りや荷解きの負担を軽減することができます。

【新居で必要なものを明確にできる】


事前に不用品処分を行うことで、自分が何をどのくらい持っているかということを明確にすることができます。
そうして自分の持ち物をはっきりと理解することで、新居で何がどのくらい必要かということをきちんと考えることができます。
引っ越しを機に、ついつい、いらないものを買ってしまったということもなくなりますよ。
引っ越し前に不用品を処分することで、新居にムダなものがなく、スッキリとした気持ちで新生活を始められるというメリットもありますね。

【まとめ】

今回のテーマは、「引っ越し準備で不用品処分が大切な理由とは」についてでした。
引っ越しは、面倒で時間がかかる作業ですので、不用品の処分まで手が回らない!と思っている方もいるかもしれません。
しかし実は、事前に不用品処分を行うことで結果的に、引越し作業を楽にすることができるのです。
引っ越し準備で出た不用品は、不用品回収業者に依頼することで、簡単かつ迅速に処分することができますのでオススメですよ。

兵庫・大阪で不用品処分をご検討中の方は「クリーン本舗」にお任せください!
無料でお見積りさせていただきます。ぜひ一度お問い合わせください。

遺品整理を業者に頼むのは親不孝!?遺品整理の手順とは

 2018年11月7日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「遺品整理を業者に頼むのは親不孝!?遺品整理の手順とは」についてです。

家族や親族の死後、遺族は葬儀の準備や、納骨、役所や税金の手続きなど、様々なことをする必要があるため、悲しむ暇もないほど大変な日々が続きます。
さらに、遺された人が行わなければならないことの一つに「遺品整理」があります。

この「遺品整理」は、業者び依頼することもできますが、それを親不孝だと考えてしまっている人も多いようです。
しかし、本当に遺品整理を業者に依頼することは親不孝なのでしょうか?
さらに自分たちで遺品整理を進めるにはどういった手順が必要になるのでしょうか。

今回は、遺品整理の手順や業者への依頼について、ご紹介したいと思います。

【遺品整理の進め方】

まずは、遺品整理の基本的な進め方について、ご紹介していきます。

■時間と人員の確保


遺品整理を自分たちで行う場合、時間と人手が必要になります。
故人が生前整理を行っていたか、故人が生前に一人暮らしをしていたか等によっても、必要な時間や人員は異なりますが、1人で遺品整理を全て行うのは難しいでしょう。
家族や親族、友人などに手伝ってもらえないか、声をかけてみましょう。
手伝ってくれる人が見つかれば、その人達とのスケジュールの調整が必要になります。
仕事をしていたり、遠方に住んでいる場合などは、このスケジュール合わせが難しいことも多いです。

■必要なものと不要なものを分類

時間と人員の確保ができたら、遺品整理を始めますが、まずは必要なものと不要なものを分ける作業から始めましょう。
特に、相続に関わるものは早めに遺品の中から見つけ出し、きちんと管理しておく必要があります。
また、故人が生前にエンディングノートなどを残している場合は、故人の意向を尊重して、処分するものや形見分けするものなどを決めるといいでしょう。
必要なものと不要なものを分ける作業は、単純そうに感じますが、実際にやってみると1つ1つで置いておくか、処分するか悩んでしまったり、写真など思い出を見返してしまったりと、なかなか作業が進まないということも多いです。
さらに、家族で処分するかどうか意見が分かれてしまい、揉め事になるケースもあるようです。

■不用品の種類ごとに分別して処分

必要なものと不要なものに分けられたら、今度は不用品を種類ごとに分別して処分する作業が必要です。
不用品の中に価値のあるものが含まれている場合は、売却するという方法もあります。
また家電の中には、粗大ごみとして処分できないものもありますので、それぞれの不用品をどのように処分するかということを決める必要があるのです。

【遺品整理を業者に依頼するのは親不孝ではありません!】


遺品整理を業者に依頼するのは、親不孝だと感じている人もいるようです。
しかし、結論から言うと、遺品整理を業者に依頼することは決して親不孝ではありません!
例えば、家族だけで遺品整理を行って家族が揉めてしまった方が、亡くなった親御さんからしても悲しいでしょう。
遺品整理で大切なのは、故人を想う気持ちです。
故人の思いを尊重し、故人に対する感謝の気持ちを持っていれば、業者に依頼することを親不孝だと感じることはないのです。
また遺品整理業者の中には、遺品整理士という資格をもった人が作業を行ってくれるところもあります。
「餅は餅屋」という言葉があるように、何事もその道のプロに任せることでスムーズに進む場合が多いですよ。

【まとめ】

今回のテーマは、「遺品整理を業者に頼むのは親不孝!?遺品整理の手順とは」についてでした。
遺品整理をご検討中の方は、今回の記事を参考に、必要に応じて業者の利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

何歳から終活を始めればいいの?生前生理のススメ

 2018年11月6日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「何歳から終活を始めればいいの?生前生理のススメ」についてです。

ここ数年で「終活」という言葉をよく耳にするようになりましたよね。
「終活」に興味や関心はあるけれど、いつから、何から始めればいいかわからないという方も少なくないでしょう。

そこで今回は、終活を始める年齢や、終活でやっておきたい生前整理について、ご紹介したいと思います。

【そもそも終活とは】

「終活」という言葉は知っているけど、具体的なことはよくわからないという方も多いでしょう。
そこでまずは、終活とはどういったものなのかについて、ご紹介していきます。

終活とは「自分の死に向きあい、自分らしい最期を迎えるための活動」です。
終活を行うことで、自分の死後に遺された家族が抱える負担を減らしたり、残りの人生を豊かに悔いなく過ごすことができたりするといわれています。

終活は「終えるための活動」といった間違った認識をされていることもあり、あまりいいイメージを持たれていない場合もあります。
しかし先述したように、終活は決して「死ぬための準備」ではなく「豊かに生きるための活動」ですので、前向きな気持ちで取り組まれれるといいでしょう。

【終活は何歳から始める?】

「終活は何歳から始めたら良いの?」
「私はまだまだ元気だから大丈夫」

上記のような気持ちの方も多いでしょう。
ます、終活に「何歳から」という決まりはありません。

そのため、あなたが「やろう!」と決めた日が終活をスタートするタイミングと言えます。

人の死というのは、いつやってくるのか誰にもわかりません。
若いから「死」と無縁ということではないのです。
実際に、20代や30代でも終活を行っている人もいます。

しかし、20代や30代の終活を行っている割合は少なく、60歳や70歳以上で終活を始められている方が多いです。

もちろんルールがあるわけではありませんので、何歳から終活を始めてもいいのですが、年齢を重ねると体力や思考力が低下しやすくなりますので、元気で体力も十分にあるうちに終活を始められることをオススメします。

何度も言いますが、終活に「早すぎる」ということはないのです。

【まずは生前整理から始めよう!】


終活と一言でいっても、お墓や葬儀の準備、遺言書の作成、エンディングノートの記入など様々なことが含まれますが、その中でもまずは「生前整理」から取り組まれることをオススメします。

生前整理とは、生きている間に、自分の身の回りのものを整理することです。
生前整理を行うことで、遺された家族が遺品整理をする際の負担を軽減することができます。
さらに生前整理を行い、自分の所有物を再確認することで、遺言書やエンディングノートの作成もしやすくなります。

不要なものを処分し、本当に必要なものだけで生活をすることで身も心もスッキリし、残りの人生を本当の意味で豊かに過ごすことができます。

【まとめ】

今回のテーマは、「何歳から終活を始めればいいの?生前生理のススメ」についてでした。
終活を始める年齢に決まりはありませんが、なるべく体力のある元気なうちに始められるのがいいでしょう。
まずは生前整理から始められると、自分が終活で何を行っておくべきかというのも、わかってくると思います。

生前整理ででた不用品は、不用品回収業者に依頼することで、早く手間をかけずに処分することができますよ。

使わなくなったベッドの処分方法とは

 2018年11月5日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「使わなくなったベッドの処分方法とは」についてです。

古くなったベッドや、不要になったベッドの処分に困っていませんか?

ベッドの処分方法には、いくつかの方法があるため「どの方法で処分したらいいのかわからない!」という方も少なくないでしょう。
そこで今回は、ベッドの処分方法についてご紹介したいと思います。

【粗大ごみとして自治体に回収を依頼】

まずはじめに考える人も多いのが、自治体の粗大ごみ回収ではないでしょうか。
ベッドは、粗大ごみとして自治体に回収してもらうことが可能です。
この場合、ベッドのフレームとマットレスはそれぞれ別に数えますので、どちらにも費用が必要になります。
ちなみに、大阪市ではベッド本体が1000円、マットレスが200円で処分することができます。
神戸市では、シングルベッド本体が900円、シングルベッド以外のサイズのベッド本体が1200円、スプリング入りのマットレスが1200円、スプリングのないマットレスが300円と細かく分かれています。
自治体によって処分費用は異なりますので、事前に確認しておきましょう。
自治体に依頼すると比較的安くベッドを処分することができます。
しかし自治体に依頼する場合、ベッドやマットレスを、自宅敷地前や指定のクリーンステーションまで運んでおく必要があることや、申込みから回収までに1〜2週間程度の期間が必要になることなどのデメリットもあります。

【不用品回収業者に依頼】


不用品回収業者に依頼して、ベッドを処分することもできます。
不用品回収業者は、自治体の粗大ごみ回収に比べ費用は高くなることが多いですが、電話一本で自宅内まで回収にきてもらえ手間がかからないというメリットがあります。
さらに、即日対応をしている業者もあるため、すぐにベッドを処分することも可能です。
また、ベッドの運び出しも全て業者が行いますので、高齢者や女性など力がない方でも安心して処分することができます。

【リサイクルショップやフリマアプリで売却】


まだ使用できるベッドの場合は、リサイクルショップやフリマアプリなどで売却するという方法もあります。
リサイクルショップの場合は、自分でベッドを分解して運ぶか、出張買い取りを行っているお店に依頼するのがいいでしょう。
フリマアプリでベッドを売却する場合、送料が高くなりますので、送料を考えた上での価格設定をする必要があります。

【細かく裁断して普通ごみに】

ベッドが壊れていて、売却することはできないけれど、どうしてもベッドの処分にお金をかけたくない!という方は、ベッド本体が木製であれば、自治体指定のゴミ袋に入るサイズまで、細かく裁断すれば普通ごみとして処分することができます。
ただし、ベッドをゴミ袋に入る大きさまで細かく裁断するのは、かなり大変ですし時間もかかりますので、あまり現実的な方法とはいえません。
また、ベッドを裁断したとしても、マットレスは普通ごみとして処分することはできませんので注意が必要です。

【まとめ】

今回のテーマは、「使わなくなったベッドの処分方法とは」についてでした。
ベッドは大きくて重さもあるため、処分するのが難しいと感じるでしょう。
とにかく手間をかけずに、早くベッドを処分したいという場合には、不用品回収業者を利用されてみてはいかがでしょうか。

大量の本を処分したい!中古本の処分方法とは

 2018年11月2日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「大量の本を処分したい!中古本の処分方法とは」についてです。

最近は、本も電子化され、スマートフォンやタブレットなどで読めるようになりました。
そのため、印刷された本は場所を取るし、持ち歩くにも重いので必要ない!という方も多いでしょう。

しかし、今までに購入した本が大量にあり、処分に困っているという方も少なくありません。

そこで今回は、大量の中古本の処分方法について、ご紹介したいと思います。

【不用品回収業者に依頼】

本は1冊であれば、そんなに大変な重さではありませんが、大量の本となると、かなり重量があります。
不用品回収業者に依頼することで、大量の本でも1度で処分することができます。
さらに、電話一本で自宅まで回収にきてもらえますので、全く手間がかかりません。
さらに本以外にも処分したいものがあれば、一緒に処分することもできますので、断捨離や引っ越しの際にもオススメです。

【古本屋に買い取り依頼】

まだまだ読める本で、処分するにはもったいないと感じる場合は、古本屋などの本の買い取りをしているお店に依頼するという方法もあります。
一般的には、古本屋まで本を持っていく必要がありますが、最近は「出張買取」を行っている古本屋もあるので、大量に本がある場合や近くに買い取りを行っている店舗がない場合、自分で運ぶのは難しい場合は「出張買取」を利用されてみてもいいでしょう。

【ネットオークションやフリマアプリで売却】


スマートフォンやパソコンの普及で、多くのひ人がネットやアプリを使って、物を売買するようになりました。
ネットオークションやフリマアプリを見ていると、たくさんの本が出品されています。
特に人気のシリーズ本や、なかなか手に入らない貴重な本は、高い値段で取引されていて、中には定価を上回っているものまであります。
ネットオークションやフリマアプリの場合で大量の本を処分するには、出品作業や購入希望者とのメッセージのやり取り、発送など様々なことを自分で行う必要があるため、全て処分するまでに、かなりの手間と時間がかかってしまうというデメリットもあります。

【図書館や病院などに寄付】


お金はいらないけど、不要な本を誰かのために役立てたい!という方は、寄付という方法もあります。
例えば、図書館に寄付してたくさんの人に貸し出してもらったり、病院に寄付をして待合室などで読める本として置いてもらうということもできます。
絵本などであれば、保育園や幼稚園、児童館などの子どもが集まる場所に寄付すると喜ばれるのではないでしょうか。
ただし寄付を行う場合は、あらかじめ寄付をしたい施設に確認しておくようにしましょう。
いくら寄付とはいえ、勝手に送りつけるというのはマナー違反です。

【まとめ】

今回のテーマは、「大量の本を処分したい!中古本の処分方法とは」についてでした。
本を処分することで、スペースを有効活用することができるかもしれません。
本の処分方法には、いくつかの方法がありますので、今回の記事を参考に、ご自身にあった方法で本の処分をされてみてはいかがでしょうか。

エアコンの処分って自分でできる?

 2018年11月1日

「初めての方必見!失敗しない不用品回収」をご覧いただきありがとうございます。
今回のテーマは、「エアコンの処分って自分でできる?」についてです。

エアコンは部屋の温度を調整し、快適に過ごすために大活躍の家電ですよね。
しかし一方で、故障や引っ越し等で不要になった場合に処分に困るという意見もあるようです。

そもそも、エアコンは自分で処分することができるのでしょうか?

今回はエアコンの処分方法について、ご紹介したいと思います。

【エアコンの処分は自分でできないことはないが、オススメはしない!】

結論から言うと「エアコンの処分は自分で行うことも可能」です。
ただ、オススメはしません。
ここでは、その理由についてご紹介します。

■取り外しが難しい&危険

エアコンの取り外しは、素人が行うには難しく危険も伴います。
実際に、エアコンの取り外し作業中に、室外機の破裂やエアコン内部の破裂などによって負傷するといった事故事例もあります。
エアコンと室外機をつなぐ配管の中にはフロンといわれるガスが充填されています。
そのフロンが漏れると爆発や破裂を引き起こすことがありますので大変危険なのです。

さらにエアコンは室内の高いところに設置されているうえに、重量もあるため取り外し作業は大変です。

このようなことから、専門知識の無い方がエアコンの取り外しを自分で行うのはやめた方がいいでしょう。

■エアコンを取り外せても粗大ゴミとしては処分できない

もしエアコンを無事に取り外せたとしても、粗大ごみとして処分することはできません。
なぜならエアコンは「家電リサイクル法」の対象品目だからです。

エアコンは「家電リサイクル法」によってリサイクルが義務付けられていますので、取り外せたとしても簡単に処分することができないのです。

取り外したエアコンを自分で処分する場合は、郵便局でリサイクル料を支払い、リサイクル券を貼ったエアコンを指定引取場所まで自分で運搬して処分する必要があるのです。

そのためエアコンを自分で処分しようと思うと大変な手間と時間がかかりますので、オススメはしません。

【エアコンの処分は不用品回収業者に任せると簡単!】

エアコンの処分は不用品回収業者に任せることで安全かつ簡単に処分することができます。

料金は業者によって異なりますが基本的には「取り外し工賃+リサイクル料+運搬料」がかかってきます。

しかし電話一本ですぐにエアコンの回収にきてもらえますし、全ての作業を知識のある業務が行ってくれますので手間もかからず安心です。

【まとめ】

今回のテーマは、「エアコンの処分って自分でできる?」についてでした。
エアコンの処分は自分で行うと危険を伴うこともありますので、業者に任せることをオススメします。

大阪・兵庫の不用品回収業者「クリーン本舗」では、エアコンの無料回収を行っています。
出張費&リサイクル料は無料で、工事費3000円のみでエアコンの回収をさせていただきます。
ぜひ一度、お問い合わせください!

         

Copyright © 2019 クリーン本舗 All Rights Reserved.